
最近、相談で、思ったのですが、自分自身で漢方薬を選んで飲まれる方が多くなったなと思いました。
それと、はやってるのか、この前、聞いた話では、医者が月1位の漢方の講演会くらいでしか、漢方を勉強したことないのに、マニュアル片手に漢方を処方することが多いらしいです。

なんか、一般の方にも浸透しているのは、いいことなんですが、漢方も医学として、すんごい、なめられてるなと思いました。
ま〜確かに漢方するために、かならず高学歴で超難関の国家試験

漢方は東洋医学と言い換えてもいいのですが、4000年前から存在しています。
多くの病院などが基本にしている西洋医学は、日本では、明治あたりから正式な医学として発達してきました。
つまり、医学の歴史のほとんどは、漢方なんです。
西洋地域は違いますけど・・・
徳川家康が漢方の達人で自分の病気を治していたことは、有名ですが、悲しいなと思うのは、漢方は西洋医学より↓みたいな認識があることです。
2つの医学は、どっちが上とか下とかじゃありません。


う〜んちょこっとだけ書くつもりが長くなりそうなんで次回に続きます。
●不妊症やアトピーなど、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。
●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。
【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉
人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
↓
