2017年05月23日

家庭菜園から学んだ病院の薬を使い続ける無駄さ

家庭菜園から根本治療の真髄を学んだように思いました。
僕はフランス料理でよく使うセルフィーユというハーブを自宅の庭で育てていますが、昨日、虫にやられました。
家の庭で育てているのですが、葉がそこそこなってきた頃は、機嫌よく収穫して家でフレンチを作っていましたが、最近、温かくなって、一気にたくさんの葉ができました。

「うわぁ〜セルフィーユ、使い放題やん!」
と喜んでいましたが、フレンチは2週に1度くらいしか作らないので「葉っぱできすぎやん!」と思っていました。

もはや、料理に使うだけでは消費できないので、剪定しないといけないなと思っていた矢先、昨日、茎を見ると虫が満載!
現在、治療中ですが、人間でいったら、坊主にした状態。
植物も治さないと気が済まない性格なので、しばらく治療しようと思いますがダメっぽい感じです。

僕は家庭菜園は3年目で、ほぼ、失敗したことがないのですが、今回は、なぜ、失敗したのか?
その失敗から人間の体の根本治療のことも見えてきたように思います。

植物が病気や虫害に合うのは、その植物にとって苦手な病原菌や虫がついたからといって、即、病気になるわけではありません。

植物も人間も抵抗力が備わっていて自分自身の体が元気であれば、病気にはなりません。

今回のセルフィーユの虫害になる過程を考えて見ると、やっぱ、西洋医学ってダメだなと思いました。

虫害になったのは、ちょうど日差しが強くなってしばらくしてから。
この頃から、ぐんぐん成長して、苗だったセルフィーユが急激に森みたいになりました。

この時に「一杯、できた、やったー!」ってなってたのですが、おそらく、急激に育って、大きくなる方ばっかりにエネルギーがいき、自分の体を支えきれなくなったのではないかと思います。

中途半端に成長した葉っぱが方々に伸びて、虫に対して、つけいる隙ができてしまったのではないかと考えました。
単純に日光が強すぎてダメージにもなりますが、それだと大きく、綺麗に成長した理由がなくなります。

つまり、これって、良いことも悪いこともあって、虫害にあったのだと思いました。

病気の治療も同じだと思います。
今回は植物ですが、エネルギーがたくさん入って、肥大化し元気になったせいで、虫に対して手薄になったのです。

もっと早くに日光がそれほど、強く当たらない状態にし、今の7割くらいの成長をさせながら、葉っぱを間引いていけば、虫にやられない強いセルフィーユができていたように思います。

植物を育てている人は知っていると思いますが、うまく育てるのって、日光、水、土(肥料)のバランスなんです。

水と肥料なんて、ちょっと多いと腐るわ、虫がつくわになりますし、少ないと枯れる、実をつけない。

要は、その個体の体質にちょうどでないと、うまいものができません。
これは人間も同じ。

食事、睡眠、活動(運動)、その人、独自の体質に合わせて、丁度じゃないとダメ。
西洋医学の治療は目先の症状をなくすかどうかに終始しています。
それゆえに一時しのぎの対症療法になっています。

しかし、菌やウィルス、怪我以外のほとんどの病気は「症状」そのものが原因ではなく、体内の「何かのバランス」が悪くなっているわけです。

@体内の何かのバランスが崩れる。
A体内の様々なシステムが不具合、故障を起こす。
B不具合、故障を知らせるために「症状」が発生。

これが病気の起こっている流れだと思いますが、病院は、ここでBの症状を薬で消します。
この3ステップから見えてきますが、「症状」は何らかの不調の警告サインです。

だから、警告サイン(症状)を消したって、何の解決にもなりません。

そして、@の体内の何らかのバランスが崩れているのは、菌やウィルス、怪我以外は、先ほどの植物ではないですが、何からのバランスが崩れたから起こります。

日光も水も肥料も植物にとって、必要不可欠な良いものです。
でも、これら、3つの良いものの「バランス」が崩れると悪いものになります。

病気の根本的な原因は、菌やウィルス、怪我など、はっきりと特定できない場合は、生活の中のいろいろな「バランス」が悪いから病気になるのです。
ついでにいうと、このバランスの崩れは人それぞれ。

なので、症状を病院の薬でなくしたところで、症状は所詮、本当の原因を知らせる警告音みたいなものなので、病院の薬は症状が辛い時は、一時的に使うのはOKですが、それを続けて根本的に治そうとするのは、かなり無理があると思います。
問題の先送りであって、解決にはなっていないのですね。

薬には実はちゃんと「一時的に症状を抑えるもので根本的に治すものではありません」というようなことが書いてありますが、病院の方でも徹底して、何回も通っていて、治らない人には「通っていても治らないよ」ということを徹底して説明するべきではないかと思います。

アトピーなどで病院に長年通っている人は、本当に薬なしでも治っているバランスのとれた体になっているか、一時、薬をやめてみて、確認したほうがいいのではないでしょうか?
posted by 華陀 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

病院の治療を続けられない理由

いやー上目線で偉そうなタイトルですね。
なにも僕が病院の問題を偉そうに語ってやろうと言うつもりはありません。

今、漢方動画をやっているのですが、キュートな女の子にアシスタントをしてもらっています。
その子は、うちの漢方治療の患者さんでもあるので、アシスタント兼患者さん代表といった感じですが、この間、動画でアシスタントと話していて病院にとっては、重要ではないかという話題になりました。

僕と鍼灸の先生からアシスタントにある質問をしました。
その子は、もともとは、病院の治療を続けていたのですが、やめてうちの漢方相談に来ました。

僕自身は、そもそも、その場しのぎの対症療法の薬や個人の体質によって、どんな結果に出るかわからないホルモン剤で慢性病が治るエビデンスがないと考えています。

むしろ、病院の治療は、そんなエビデンスをもった治療なのに慢性病で病院に通っている患者さんの方が不思議だったりしたので、病院の治療を続けるという概念がありませんでした。

そんな考えだったので、今まで「通っていた病院を途中でやめる理由」というのを具体的に考えたこともありませんでした。

動画の中でいろいろと話していて「なぜ、通っていた病院をやめたのか」の話しになり、やめようと思うきっかけは何のか?を聞きました。

これは病院にまじめに通っていた患者さんの生の声なので、僕の主観ではありませんよ。

そうしたら、病院を「もう、やめた!」と思う瞬間というのは「診察で言い訳やごまかしっぽいことを始めた時」だそうです。

初回の時は、検査して、原因がわかったような顔をして、効きそうな薬を処方する。
最初は、何もわからないので、患者さんもワクワクと期待もあって、治療を始める。

2、3回目の通院になると、なんか前回と同じやり取りになり、処方される薬もおなじもの。体の状態もあまり変わらない。

アトピーの人なんて、もっと悲惨です。
ステロイドで一度、ピカーっときれいになって、しばらくしたら、また元どおりのガサガサの皮膚・・・再びステロイドでピカーっときれいになって、しばらくしたら、また元どおりのガサガサの皮膚・・・をループし始めます。

そうなると、最初からの治療の流れを見たら何も進んでいないけど、大丈夫なのかな?
と思い始めるようです。

それで、気になるので「なかなか、治療が進まないのはなぜですか?」的なことを聞けば、初回のテンションだだ下がりで、急に歯切れの悪い言い訳じみた、説明に変わるそうです。

それで、アウト!!
患者さんの中で終わるようです。

そう言われてみると、不妊治療の体外受精では「年齢が高いから、いろいろなホルモン剤を使って活性化しましょう!」的な感じで勢いよく説明され、結局、妊娠せず、おまけにホルモン剤の服用以降、基礎体温は悪くなり、胸焼け、吐き気、不眠になって「治療、大丈夫なのでしょうか?」って聞くと、いきなり「卵子の老化」や「年齢が高いから」など、本末転倒なことを言いだしたり。

アトピーのひどかった人が「いつまで、ステロイドを使わないと治らないですか?」って聞くと「治るまで一生使わないといけないよ」など。

「薬を一生使う」とか「老化」とか「ストレス」とか・・・
→「だったら、あなた(医者)、いらないじゃん」
みたいな話しをよく患者さんから聞いていました。

こんな有様でも、何ヶ月か治療を続けていたので、「何で何ヶ月も治療を続けていたの?」とアシスタントに聞くと、
「ほぼ、治った実感も、治りそうな感じもなかったけど、なんとなくの希望と期待にすがっていました」ということらしいです。

ということは3,4回目で早々と治療は失敗に終わってるってこと?と思いましたね。

治療が進んでいる実感がなく、なんとなく続けているのであれば、なんで2回目に「治療の見通しと見解」を質問しないの?と聞くと・・・

「治療の見通しと見解」のような重い質問でなく、ちょっとした質問をしても「的を得た答えが返ってこない」からだそうです。

「専門用語で意味不明」「質問していることと違うことに、すり替えて答えにしようとする」「じゃあ、大手術するの?」みたいな大げさで極端な答えなど。うちでもこんなことがありました。「ものもらいが眼科で治らない?
そして何よりも丁寧さのない態度。

こういった状況なので、質問しようとは思うけど、1度、医者との質疑の受け答えを経験すると、質問する気自体が失せてしまうそうです。

実は患者さんは治してもらってないから不満があるのではなさそうです。
治療が思わしくないと言い訳じみたり、説明をすり替えしたりする態度に不満というよりも不安と絶望的な頼りさなを感じるようですね。

なので、逆に治療がうまくいかなくなった時こそ、ビシーっと今までの治療方針とは違う治療方針を堂々と丁寧に説明すれば、問題は解決しそうですね。

「いや、検査はもういいよ!治療してくれ!」だって。


posted by 華陀 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

漢方治療を紹介したいが怪しがられる。

うちの店の患者さんから良く、「先生のお店を紹介したいのですが、どう説明したらいいのかわからない」と言われます。
非常にありがたいです。

そして、なんとか紹介してもらっても「あやしげでよくわからない」とか「効き目が遅い、効かなさそう」とかで、一蹴されることも多いようです。

家族間でさえ、そんな感じです。
漢方が、ある種の宗教みたいな感じに捉えられていることもあります。

例えば「漢方治療のみで治してやる!」っていうことで根治まで、がんばる人って、どんな人だと思いますか。

実は、こういった方々には、1つの共通点があります。
「病院や医者、病院の薬が嫌い」というのも、ありますが、それよりも、もっと大きな思いを持って、漢方治療を続けられる方が、いらっしゃいます。

それは・・・

「何箇所もの病院で思うような結果を得られなかった人」
「何箇所のもの病院で曖昧な対応しかされなかった人」

要は、いろいろな病院に何箇所、行っても治らなかった人です。
はい、僕もその1人です。それで、漢方の道に入ったとも言えます。

アトピーでステロイドを塗り続けた人が皮膚科の医者に「いつになったらステロイドなしで再発しなくなるのですか?」という質問をしたら「ステロイドなんて一生、塗り続けないといけない」と答えられたり。

不妊症でホルモン剤を飲んでいた人が「ホルモン剤を飲んでからの方が月経リズムがおかしくなっているのですが、なぜですか?」と質問すると「卵子の老化です」といきなり、歯切れの悪い老化論を持ち出してきたり。

僕の場合は、もっとストレートで40℃オーバーの高熱、幻覚、全身の激痛(数値的には関節リウマチの痛みのある人の27倍)、検査数値のほとんどが異常値となり、死にかけた時に医者が「原因不明です。治し方もわかりません」と言われたり。

この場合は、ある意味、親切でいい医者です。
モゴモゴ、ごまかさずに「治せません!」って言ってくれましたから。

もう一つ、事故で人差し指の関節が60℃以上曲がらなくなった時に、これも診察のしょっぱなから「一生、治りません!」って言われました。その前に「なんで、こんなになるまで放ってたの?」と言われたのですが、「ここに来るまで5件の病院(専門の大病院含む)に行きました」と説明したのに、もはや日本語も通じない・・・と悲しくなりました。
(両方ともに漢方と鍼灸で治っています)

「病院なんて、大して治してくれるところじゃない」
ということを自分の体でもって、知っている人は、漢方薬を根気よく続けて、根治までがんばっておられます。
(この場合の漢方薬の治療は、病名でマニュアル的に適当に処方している漢方薬ではなく、ちゃんと証(体質)をみて治療するケース)

それでも「いえ、病院でも治ります」という、絶大な病院ファンな人もいます。
でも、それは大きな勘違いがあります。

そもそも、病院で処方したり、処置することには、即効性があります。
西洋医学は対症療法なので、すぐに効いたり、良くなってきたりするからです。

しかし、西洋医学の場合は、薬の効果時間が切れたりするとまた、再発します。
あくまで一時的な効果なのです。

だから、その場だけ、治るか、治らないかで見れば、病院は治せます。一時的には。
しかし、一生、薬に頼る、器具に頼る、それが治ったことになるでしょうか?
それは治療ではなく一時的な「処置」です。

この一時的な処置をダラダラと続けていれば、いつか治ると信じている人がいます。
また、なぜか、不思議なのですが、薬は一時しのぎである対症療法という効果やADME(吸収・分布・代謝・排泄)という薬の効果のある成分は最後には排泄されるというエビデンスを知りながら、薬を長期間、出し続ける医者がいます。

科学的に一時しのぎで効かせると証明されているもので、慢性病をどうやって治すのか?僕は、そのメカニズムがわかりません。
昔に西洋医学の天才である医者の師匠に、このことを聞いたら、「対症療法の薬で根本的に治るエビデンスなんてあるわけないじゃん!」ってアッサリ言われました。

ちょっと、話が逸れ気味になりましたが、僕が自分でこんなことを書くのも宣伝みたいで変ですが、漢方を信じていない人に漢方治療に取り組んでもらおうと思ったら、説得ではなく、何軒か、病院に行ってもらえばいいのです。

ただ、漠然と病院に行くと対症療法は、その場は、いい感じの効果が一時的に出ますので、何も考えずに病院に通うと「通っているとそれなりに、調子いい」と麻薬漬け患者みたいになっちゃうので、

「根本的に治るまで、どれくらいの見通しか?」
「どういう風に治療して根本治療につながっていくと考えているのか?」
この2点を医者に聞いてもらうようにしてください。

ポイントは「根本治療」です。

この場合、「根本治療なんてできない」と開き直るケースが多いので、
「対症療法の治療はどれくらいの期間、続けるべきか?エビデンスとともに教えてください」これも聞いた方がいいです。
エビデンスは医者自体が「エビデンスが必要だ!!!」と言っておられますので。

ついでに、こういう質問をすると「治るかどうかなんて保証もできないし、誰にも分からない」と話をすり替えてきます。
そうしたら、
「根本治療を保証してもらいたいわけではないです。クレームをつけるつもりもないです。先生の知識と経験からの独自の見解を治療方針として、お聞きしたいだけ、信用し納得して治療したいだけです」と言ってください。

【病院に行く】→【ちゃんと質問をする】

これをすると「西洋医学って意外と何も治せないんだな」となって、その時に「漢方」っていう手もあるよ。とお話いただければと思います。

この時に気をつけていただきたいのは、個人の「証」(体質)分析をせず、東洋医学的な診断を出さない漢方処方は、これまた、対症療法みたいになりかねないのでお気をつけください。

もちろん、医者から明確な返事がなくても病院に通い続けて、根本的に治れば、それはそれでいいと思います。

ちなみに、うちの家族は、病院に行くたびに、この質問をしますが、毎回、互いに無言になり、未だ、明確な見解をいただいたことがありません・・・


posted by 華陀 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 漢方ってなんだろう? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする