2017年06月23日

卵巣嚢腫の漢方治療1(病院はどんな診断)

卵巣嚢腫、卵胞嚢胞、チョコレート嚢胞とは、どれも似たような病変で西洋医学的に簡単に説明すると卵巣に良性または悪性の腫瘍ができたり、嚢胞という袋ができている状態です。

西洋医学的な説明では無症状ですが、うちの漢方相談での経験上では、卵巣嚢腫の方は、排卵予定日周辺や高温期に入ってから、左右どちらかの腹痛やお腹の張りを感じる人が多い印象があります。
ただし、症状に関しては「腹痛」などは、あらゆる病気の可能性がありますので腹痛やお腹の張りという単一の症状だけで卵巣嚢腫かどうかということはわかりません。

月経周期は特にチョコレート嚢胞の方は32日周期など少し長くなりがちな傾向の人が多く、前後2日ほどの月経周期のズレが毎月ある人もいます。

卵巣は通常は1.5cm未満の大きさで普通の体の状態であれば5cmを超えることはありません。
病院では良く「今は良性だと思われる嚢胞から、大きくなるとガンのような悪性腫瘍に変わるかもしれない」と、おどされることが多いですが、滅多に良性腫瘍から悪性に変わることはないと医学情報には書かれていますが、腫瘍に関しては、中には発見できずにいきなり悪性腫瘍が発見される可能性もなきにしもあらずです。
心配な方はMRI、腫瘍マーカーという検査がありますので、平行して医者に相談されると良いと思います。

腫瘍は繊維性や漿液という人間の体内の水分由来の粘液でできています。

「治療はホルモン剤を飲むか」「嚢胞自体を手術で切り取るか」「卵巣ごと摘出するか」ですが8cm未満の場合は、治療しなくても自然に消えることが多いとされています。

ここで西洋医学の情報として参照したメルクマニュアルという医学情報と実際に病院を受診した時の医者の見解には食い違いがあります。

卵巣嚢腫などが大きくなりすぎると卵巣捻転しやすいと医者がよく説明しますが、卵巣が捻れる捻転は悪性腫瘍よりも良性腫瘍の方がしやすいとのこと。病院では捻転しやすいということと、悪性腫瘍になりやすいということの両方を同時に説明する人がいますが、両者は医学書では一致しません。

「大きくなると捻転しやすいし、ガンになるかもしれない」の2つを同時に説明しているのは何なのだろう?と不思議に思います。病院の現場では実は、しょっちゅう、捻転と悪性腫瘍が併発しているのかもしれません。

ただ実際によほど大きな病院でない限り、卵巣嚢胞や腫瘍から悪性腫瘍になったかどうかの確認なんかも、普段、みなさんが検査に通っている開業医レベルでは調べる人数がないに等しいと思うので、卵巣嚢腫からガンになったなんて例は実際は、その医者自身が、ほとんど知らないのではないかと推察できます。

病院で検査を受けた患者さんにお聞きした話では、どれくらいの人が実際に卵巣嚢腫からガンになったのか、という質問をしても、曖昧な返事しか返ってこないことが多いようです。
これもなぜ、曖昧な返事なのかよくわかりません。

西洋医学の情報は以下のサイトを参照しています。こちらでは西洋医学的な詳しい説明をしたいわけではないので詳しく知りたい方は下記リンクを参考にしてください。

日本の医師に限らず国際的にいろいろな医師が監修した医学情報です。
・良性卵巣腫瘤 http://bit.ly/2t0U157 
・非癌性の卵巣腫瘤 http://bit.ly/2t0Bndv
・付属器の捻転 http://bit.ly/2tQA1PQ

こちらは日本医学会のガイドラインです。
・日本産婦人科学会ガイドライン http://www.jsog.or.jp/activity/guideline.html (PDF- P85、P91)

メルクマニュアルは国際的な医学書情報ですが、次に日本の医者が書いている歴史ある医学書(今日の治療指針http://bit.ly/2t0SgkS)を参考に卵巣嚢腫、卵胞嚢胞、チョコレート嚢胞などで調べてみると卵巣嚢腫、嚢胞、チョコレート嚢胞と調べると、子宮内膜症の中の一ジャンルとして、ひとまとめにされて載っています。

なかなか、ざっくりですね。もっとも僕のは最新のものではないので、最新のものは、分類されているのかもしれませんが、なぜ、子宮内膜症の中にまるっとパッケージされて説明されているかと読みこんで見ると、これは僕の私見ですが、西洋医学では子宮内膜症も卵巣チョコレート嚢胞も原因が一緒と考えているようで、子宮内膜に類似した細胞が子宮外に発生して発育するのが原因で、その子宮外には卵巣や卵管なども含まれ、特にチョコレート嚢胞は卵巣で血腫ができることと書かれているので、原因の由来が同じだと考えているので子宮内膜とういジャンルでひとまとめで、くくられているようですね。

原因の部分で、少しおかしいと感じるのは、子宮内膜症やチョコレート嚢胞が大きくなっていくため(悪くなる)にはエストロゲンというホルモンが不可欠である。となっていますが、かといって、これらの患者さん達にホルモン異常は見当たらないとのこと。
更におかしいのは、ホルモン異常は見当たらないのに治療方法はホルモン治療というところです。

まとめると、子宮内膜症や卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞はエストロゲンというホルモンが関係していますが、かといって、これらの患者さんに特にエストロゲンの異常がない。
つまり、子宮内膜症や卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞の人と卵巣に何も問題ない人にホルモン検査上の差がないけれど治療はホルモン剤を飲むという「矛盾してんじゃないの?」的なことが説明されています。

診断に当たっての検査は、よくあるエコーだけでなく、ここにはMRIや医師が放っておくとガンになると思うのであればCAという腫瘍検査もすべきだと書いてありますが、患者さんから聞いた実際の現場では、エコーだけで診断し「ガンになるかもしれない」とおどしながら、医学会が推奨しているMRI検査や腫瘍検査もせずに、いきなり手術をすすめることが多いようです。
この変の順序や検査の必要性はどうなってるのか?僕にはよくわかりません。
子宮内膜症や卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞が良性かガンかは、特にエコーの検査だけでわかるということでしょうか?それだったら問題ないですが。

この医学書にも書いてありますが、本当に子宮内膜症や卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞なのかを調べようと思ったら、開腹手術をして直視することが必要だと書かれていますが、実際には診断、確認のためだけに開腹手術というリスクをとることはありません。

実際にうちに漢方相談に来られる前の病院の診察の話で僕が個人的に不思議だなと思うのが、卵巣内の卵包は、月経期で0.05mmだったのが排卵前になると約18mm(1.8cm)〜20mm(2cm)に大きくなります。

つまり月経リズムのあるタイミングの中で卵巣や卵巣にある卵巣嚢腫は、病的な状態と関係なく大きさが変わり、おまけにエコーは白黒の画面の中のグニャグニャ、ガサガサした影を何mm単位でみているので、毎回の卵巣、卵胞の検査の日を医者が指定しないのは、適当な検査になっちゃうんじゃないかと思います。
検査の指定日が必須のように思いますが、実際に患者さんの診察のお話をお聞きしていると検査を指定していないことが多いようです。

生理学的に考えれば、何mmという細かい部分をただの黒い影で見るだけなので、なるたけ、不確定要素を排除すべきではないかと思いますが・・・
前の検査が月経終了直後で、今回の検査が、排卵予定日。そしてその人の排卵時の膨張率もわからず、中には健康であっても、卵巣の腫れやすい人もいるので、検査日は毎回、月経から起算して「○日目」と確定して検査すべきじゃないのかと思います。

なんか、検査という技術の使い方が、僕が外科医の師匠から教えられた思考基準と随分違うのだと不思議に思います。病気を解明するために検査を使用しているのか何のための検査なのか疑問です。

今回の記事は西洋医学を個人の人が調べた時に難しい単語や言い回しが多いので、わかりづらく医師なども参照している医学情報や医学書をわかりやすくできたらと思いリンクページの情報を元に書いていますが、本など理論とは異なる患者さんからの実際の経験の話なども混ぜて書いていますので、西洋医学の情報を正しく詳しく知りたい方はリンクのページを読んでみてください。

続きはこちらから卵巣嚢腫・嚢胞の漢方治療2(病院の治療)

卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞、子宮内膜症などでお悩みで、ご相談ご希望の方はこちらの「漢方相談する」に現在の状態を入力し送信してください。

お問い合わせはこちらまで。



posted by 華陀 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

ネットの医療情報は間違っているのか!?

「WELQ」というサイトをご存知でしょうか?
ちょっと前に携帯ゲームで有名なDNAという会社が医療情報の記事を大量に載せていたサイトなのですが、安い賃金で医療と何の関係もないアルバイトを雇い、組織的に他の医療サイトからパクって医療記事を載せたり、「肩こりは幽霊が原因」などのトンデモ記事を大量に生産していましたが、社会問題となり、サイトは閉鎖となりました。

このことがあり、今度はヘルスケア大学というサイトが「医師5182人に記事を監修してもらっています」という触れ込みで大量の医療記事をサイトに載せていましたが、こちらも、いいかげんな記事や他のサイトのパクリ記事などで問題になっております。

おまけに登録されている監修医師が「登録したおぼえも、記事を監修したおぼえがない」なんてことも出てきて、てんやわんやです。
更にサイトは様々な病気などの医療記事がありますが、監修医師のほとんどが歯科医なんて話も出ています。

どちらも難しい医療情報を扱ったサイト。

そして、ある記事で語られていましたが、
WELQの方がマシだった? ネットの医療情報は今、どうなっているのか

WebサイトはSEOというテクニックがあって、記事が良いものかどうかと関係ないテクニックで検索上位に上げることができます。
未だに検索の上の方にあるサイトは「いいサイト」と思っている人がいますが、そんなのはネット黎明期の話で今は「SEOテクニックに長けている」ということが、良い情報かどうかよりも優先されます。

WELQの問題は、記事がいいかげんだろうがなんだろうが、SEOテクニックを使って、上位表示されていたことです。
この時に信頼性の高い大学や公的機関のサイトは検索順位が下がってしまい、そしてWELQは閉鎖されましたが、「違法ではないが有害」なサイトが未だ、検索上位に対等してしまっているとのこと。

中には、高額な漢方薬で「がんが治った」というような記事が検査上位にでてきていると書かれていました。

僕が気になったのは「高額な漢方薬で・・・」と書かれていたので、漢方、悪者じゃん!と思い、目に止まったのですが、漢方を専門に研究しているものとして「何かの漢方薬だけを飲み続けたら、がんが治ることなんてないです。がんの治療は、そんな簡単なものじゃないです。」と一言いっておきたいです。

信頼性のある医療記事が今、問題になっていますが、ヘルケア大学のように監修する医者が登録されていても、当の登録医師が監修を知らなかったとか、パクリ記事やトンデモ記事が量産されるので、延々と信頼性のある記事なんて無理なんじゃないかなと思います。

医療記事に限らず、ネットは、正しい情報を伝えるものではなく、ただ単に「情報」があるところです。

組織的にネットの構造をSEOテクニックなどで悪用して、偽医療記事を量産するのは確かに問題ですが、ネットの構造上、ほぼ規制がないというところが主軸になっていて、それが利点だったりもするのです。

規制をかけるということは「本」とか「広報」になりますから。
なので、これから、もっともっと良い情報、悪い情報は、肥大しつづけていくと思いますので、自分自身が正しいかどうかを判断するしかないと思います。

僕は、西洋医学のことを調べる場合、医療情報を調べるなら、病気のことならメルクマニュアルとか、今日の治療指針とか、薬のことなら「薬の名前 添付文書」で検索して調べたりして(例えばクロミッド)、どこかのよくわからないサイトで調べたりしません。

これらの情報をネットで調べたらわかるかと思いますが、基礎的な生理学や薬理学がわかっていなければ、一般の人は6,7割しかわからないと思います。

僕は更に念押しに師匠の元外科医の先生に直接、質問もして確認する時もあります。

なので、便利なはずのネットの話でこんな話も変ですが、医学の基礎知識がない人でもわかる事自体、その情報は疑ったほうがいいと思います。
医師の監修とか精査しているサイトでも、そこはイタチごっこ。
やはり、そこは医療情報。全く素人でもわかると感じられる事自体が危ないですね。

ある医者がWELQやヘスケア大学の中の記事でトンデモ記事ではないけど、間違っているみたいな指摘のものもありましたが、これも微妙です。

なぜなら、例えば西洋医学は日進月歩なので、調べる方向性によったら、肺にまさかの造血機能こんな記事もあったりして、今までの定説だったら、トンデモ記事になります。
よって、ある記事が絶対に間違っているかどうかの判断も、医学のどの方向性から精査するかで変わってくるのです。

そして、このニュースはいろいろなサイトから発信されているので、監修医もクソもないです。
検索で出てきたら、自分で精査するしかありません。

この記事も、もしかして、2,3年、研究が進んだら、もっとすごい発見があって内容が変わる可能性もありますし、あれ嘘になっちゃいました。という結果になることもあります。

でも、これはデマでなく、研究途中のせいだからです。

とういうことで医療情報は、メルクマニュアルや今日の治療指針、薬の添付文書などで調べて明確に意味がわからないのであれば、一から基礎医学を勉強してネットで調べるというのもなんですから、しかるべき施設や先生に相談したほうがてっとり早いと思います。

これからも医療情報は、良い情報も悪い情報もごちゃまぜに増えていくと思います。


posted by 華陀 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

転載・引用について

このブログの記事、そのほかの情報に関しての転載と引用についてです。

◆引用について
このブログは、以下の条件のもと、引用を承諾します。
1 引用部分を「blockquoteタグ」で挟むこと。
2 エントリーのタイトルを併記してリンクすること。
3 引用部分が従であり、全体の2〜3割程度に抑えること。※文化庁の見解による

◆転載について
1 全文をそのまま転載するのは、事前承諾がない場合以外は一切許可しません。
2 無断転載の場合、原稿料として5万円を請求させていただきます。
3 こちらの文章に加筆しての転載、つまり文章を盗んで加工することについては著作権法違反のため、絶対に許可しません。

※薬局などの薬業界や医療業界は、パソコンやネットに疎い人が多く、他人がやっている方法や文などを盗むことが悪いことという意識が低い人が多い業界なので、うちの記事や文章と同じものを載せているブログやWebサイト等あれば、お手数ですが、 info@kanpoui.net までご一報いただけると幸いです。

◆写真転載について
写真は1枚3万円にて販売しております。無断転載の場合は3万円に2万円の損害金を加えた5万円を請求いたします。

絶対リンクでの写真使用は、こちらのサーバに負荷を掛けますので許諾しません。された場合は威力業務妨害として法的措置を採らせていただき、損害賠償を請求いたします。


※専門の弁護士の見解
MERYやWELQ問題を受けて押さえておきたい、画像直リンクと画像無断使用の違法性
posted by 華陀 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 漢方日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

漢方薬を飲んで悪くなることは良くないこと?

西洋医学と東洋医学は、どちらも「医学」という名前がついていますが、全くの別物です。

西洋医学の今のような治療が確立したのは2百年位前で、言うまでもなく発達したのはフランスなどのヨーロッパやアメリカです。何せ「西洋」医学ですから。

東洋医学が治療として確立したのは2千年位前、西洋医学と一桁、違います。場所は言うまでもなく中国。
東洋医学、西洋医学は、なんとなく、ひとまとめ的になっていますが、西洋医学は東洋医学の1800年後に今のような治療体系ができているのです。

つまり、西洋医学と東洋医学は何の関係もありません。

ところが、現在は、西洋医学の病名で漢方薬を処方するという、僕からみたら暴挙に見えるような方法がとられています。
漢方薬は、そもそも方証相対という「漢方薬=体質」⇄「体質=漢方薬」という考えが2千年前から、すでにあり、その時から漢方薬を選ぶために必要な体質の診断方法もあったわけですから、2000年前から存在する漢方薬を当時の体質診断方法は無視して1800年後の西洋医学の診断でマニュアル処方するというのは最早、コントの域です。
※漢方の体質判断や治療方針を立てるのは非常に難解なため、初心者の頃に西洋医学の生理学や病理学、病名を参考にしながら漢方薬の処方を勉強するのは有効だとは思います。ただし、あくまで初級、初心者の頃の話です。

これくらい、西洋医学と東洋医学は別物です。
違っている点は、診断や処方する薬が違うということに留まらず、そもそも「人間の体を治す方法」自体が違います。

西洋医学の薬は有効成分とよばれる人工的な化学成分を体内に入れて、その有効成分で、強制的に体内の働きを変えてしまいます。
有効成分が痛みの発痛物質を抑えて痛みを止めたり、胃酸を出す物質を抑えて胃酸を止めたり、血圧を強制的に拡げて血圧を下げたり。

いずれにしろ、薬の有効成分が強制的に働いて、体内の働きを変えて、症状を抑制したり、体内の働きを遮断したりして症状をなくします。

そして、これらの薬の副作用は、たくさんの人に飲んでもらった実験の結果によって「吐き気が発生する」「動悸が発生する」などと統計的にはザックリとわかっていますが、西洋医学は体質をみてから薬を処方するわけではないので「どんな体質の人に、どんな副作用が起こるのか?」は厳密にはわかっていません。
よほど特殊な薬でない限り副作用が起こる人は、どんな人なのか?どんな場合には起こるのか?がメカニズム的にわからないのです。

一方、漢方薬は、一人一人の体質を分析し、その体質にあった漢方薬を合わせて治療します。
西洋医学のように漢方薬に有効成分があって、その成分が直接「頭痛を止める」といったものではありません。

そもそも漢方では「症状」自体の考え方が健康を保っている体内要素のバランスが崩れることによって、発生したもの。と考えるので、症状自体を直接止めにいくことが治療だとは考えていません。

なぜなら「症状」は所詮、体内要素のバランスが崩れた状態を知らせる警告サインなので、症状だけを直接止めることに意味がないからです。

車のエンジンオイルの警告灯(症状)が点いている状態で、その警告灯(症状)だけを切ってしまうことに意味がありません。警告灯(症状)を切ってしまっても、エンジンが焼けてしまうという結果は避けられないからです。
病院がやっている対症療法とは、こういったものです。
人間の場合は、警告灯(症状)が点くこと自体に不快感が伴うので、ケースによっては、その警告灯(症状)を一時的に消すことは、良いことでもありますが、結局、問題の先送りに変わりありません。

そんなわけで、漢方薬は、症状を直接、消すために使うのではなく「症状」を体内の健康を保っているバランスを見るための情報として利用しています。
病名や症状を2,3あてはめて漢方薬を処方することは漢方ではないのはこういった理由です。

漢方は、症状を体内分析の情報として利用し、そこから体質を読み取り、体質と漢方薬が合って入れば、漢方薬で体内に「変化」を与えて最終的には不快だった症状はなくなります。
漢方薬とは体内に「変化」を与えるもので、症状を「消す」ものではありません。

なので漢方においては、症状は単純に即座に消すべき悪いものとは考えません。
漢方では「選んだ漢方薬で良くなっている」と判断するのは診断した体質と漢方薬が合っていたと判断できた時で、あくまで漢方薬を飲まれた後の体の変化からわかります。

例えば、漢方では二便の水の巡りといってオシッコと便の2つを組み合わせて診ていくことを重要視しますが、体質や漢方薬の種類によっては、治療しはじめるとオシッコが少なくなったり、便秘や逆に下痢になったりします。

これらは二便の水の巡りのバランスが悪くなっている状態を漢方薬によって水の巡りを変えようとした結果、起こったりします。
漢方では体質と漢方薬が合っていなければ副作用になりますので、これらの現象の原因として、単純に体質と合っていないので副作用として現れていたり、もう一つ、重要なのは、二便の水の巡りをなんとか整えようとして、巡りを動かした結果、便秘になったり下痢になったりしている場合があります。

どちらなのかは、体質や選んだ漢方薬によって異なりますので、その都度、患者さんと話し合って、状況を聞きながら判断するしかありません。

漢方薬を使っての治療とは、常に「良くなる効果」と「悪くなる副作用」が共存している感じなのです。
これは例え、世界一の漢方治療の腕を持っている先生だったとしても漢方治療自体の性質、法則なのです。
西洋医学のように「統計的に副作用が出る人もいるかも!?」みたいなものではないです。

僕は、漢方薬のこういった性質も十分に理解しておりますので、当店では、副作用のあった時点で相談していただいて「副作用=悪いこと」とは考えないので、今後をどうしていくかを話し合いながら治療を進めていきます。

漢方薬を飲んで状態が悪くなることは、かならずしも悪いこととは言えないということですね。


posted by 華陀 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 漢方ってなんだろう? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする