このお薬をよく使うのは・・
原因不明の微熱、神経性の発熱、月経不順、月経困難、帯下、婦人血の道症、
神経痛、慢性肝炎、肝班、黒皮症、蕁麻疹、手掌角化症、高血圧、湿疹、アト
ピー性皮膚炎などなど実に多彩な病気に使います。
もちろん、ここに上げた病気だから、かならず加味逍遥散というわけではあり
ません。
漢方薬は病名では選びませんので上記の病気であれば加味逍遥散の可能性が高
いということです。
では、加味逍遥散があう体質とはどんな方でしょう。
一番の決め手は、手足が冷えやすいのに、ときどき全身が熱くなってそのあと
汗がでることです。プラス症状がいろんなところに出ることです。
肩がこり、頭痛、めまい、心悸亢進、不眠、精神不安、憂鬱な気分などがあり
、ときには原因不明の微熱が続くこともあります。
月経異常があることも多いです。
基本的には、虚弱でやや華奢な感じの体格の方に合いますが中には、肥満の方
に使うこともあります。でもこの場合は、筋肉が柔らかくぶよぶよしたしまり
のない感じの方があいます。


の生理現象と一緒に起こってくる病です。つまり、月経や更年期などと一緒に起こる、神経障害や不眠などがどそうです

捉えていることが多く生理などの問題と精神などの問題は、分離して考えてい
る傾向があるようです。

ですが漢方では、生理と精神的な問題を一緒に考えていきます。
この場合も、精神的な問題と生理などの問題がまったく別の場合もありますが
一緒の原因の場合は、1つのお薬でどちらもよくなってくるケースが多いです
よ。

漢方相談受付中

微熱が続いたり、PMSなどでお悩みの方、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
↓

家に帰ってネットで漢方と検索したところここにたどり着けました、、ここにも不妊よりは更年期障害にきくということが書かれていますが、不妊にはきかないのでしょうか?買いなおしたほうがいいのでしょうか??すみません、教えていただけたらうれしいです。
さっそくご質問に関してですが、この記事に書いてある加味逍遥散は、あくまで基本的、一般的な使い方として紹介しています。
漢方の一般の方も読むような本や漢方薬の箱などに書いてある適応するタイプもあくまで基本的、一般的な方のことが書かれています。(冷え性・月経不順にいい漢方薬は16種類ほどあります。)
実際に漢方薬をお飲みいただく場合は体質にあわせてお出しするのが本来の使い方です。
ブログでの記事は、一般的な加味逍遥散の解釈として捉えていただければと思います。
ちなみに低体温、冷え性、月経不順によい漢方薬を、かなり絞りに絞っても4種類は考えられます。
実際はその中から、更に症状だけでなく、体格や顔色なども含めて考えていきます。
加味逍遥散を不妊に使うことはあります。ですが不妊症に使う場合は加味逍遥散、単独で飲んでもらうことは経験上あまりありません。
他の症状などがわからないのでなんとも言えませんが経験上、低体温・冷え性・月経不順とくれば加味逍遥散ではないと思います。
ご参考にされてみてくださいね。
とても、参考になりました(><)
今日から飲むのをやめてみます、
一度、ちゃんと私の症状に合うものをお医者さんなりプロのかたに相談して飲むべきなんですね、、
やはり薬局で自分で買うのはよくないのでしょうか、、
できれば、自分でできることは自分で漢方などで改善していきたいと思っていたんですが・・・
あと、加味逍遥散を、すでに3日ほど飲んでしまったのですが、、なにか副作用のようなものは出るのでしょうか、、お忙しいところたびたびすみません、、教えていただけたら幸いです、
私の体格はやや痩せ気味、色白です、、肩がこったり、生理痛もあるほうです、、
漢方薬は体質にあわなかったからといってかならず副作用があるというものではないと思うので3日位であれば大丈夫でしょう。
ちなみに補足で書いていただいた症状からすると
桂枝茯苓丸・温経湯・加味逍遥散・当帰芍薬散・前回の低体温も含めて当帰四逆加呉しゅゆ生姜湯が考えられますね。
ほっとしました、、本当にありがとうございます。
血の巡りをよくするためかな?と思って飲んでいたのですが、飲むと生理が月に2回になりました。
2ヶ月ほど飲み続け、もしやと思って止めると生理も月1回に戻りました。これは体質が合わないと思って飲まないほうがいいのでしょうか。
私は不妊治療開始ころの6年前から温経湯を飲んでいます。妊娠出産はしましたが治療でなので温経湯が効いていたかはわかりません。
最近は漢方内科にいって相談したところ、やはり温経湯が合っているんじゃないかということで温経湯とサイコケイシカンショウトウを処方されました。
正直、温経湯も長年飲んできてやめた時期もありましたが、効果は自分でははっきりわかりません。ただ、生理前が飲んでいるほうが辛いと最近感じるようになりました。
現在内科で頭痛で相談に行きましたところ、おなかを触って汗をかいていることをしてきされました。私は色白、虚弱で手足は冷えるが汗かきでたまに身体が熱くなることもあります。片頭痛、不眠もあり肩こりもひどいです。生理も不順で40日です。
そこで内科の先生は加味逍遥散が合っていると思うけど飲んでみる?といわれ今2日目です。
今までもいろいろ調べると加味逍遥散が合ってそうと思っても年齢的にねといわれだされた事がありませんでした。31歳です。
加味逍遥散を飲んで思ったことは今までいろんな漢方を飲んだときにはすぐには変化を感じなかったのに、なにか身体が違う感じがします。少し眠気も感じます。
これが合っているからなのか副作用なのかわかりません。こういう場合は2週間ほど飲んでみたほうがいいでしょうか?
それと、漢方薬は変化を与えるものです。
かならずしも、よい作用ばかりでよくなっていくとは限りませんので、どの変化だったら続けるのか、どの変化だったら変更するのかを出された先生と相談されるといいと思います。(体質をみていれば漢方薬を決定する際によい変化、悪い変化をあらかじめ設定しているはずですので)
それと、すみません、加味逍遙散が年齢的にあっていないというのはよくわかりません。
子どもにはあまり使わない処方というのはいくつかありますが、30代だから使えない漢方薬があるというのを聞いたのは初めてです。
全くの推測ですが、マニュアル漢方で、加味逍遙散は更年期の薬とでも思っておられるのかもしれません。だったら使うのは50代からになるため。
ただ、どちらにしても、この先生は残念ながら漢方の事を知らないでやってますね。
婦人科で月経時付近の胃の痛みや腹痛を緩和するため加味逍遥散をもらいました。また、検診で卵巣嚢腫が見つかりました。
以前、温経湯で激しい下痢になったので、調べてから飲もうと思っていたところ、こちらにたどり着きました。
加味逍遥散は、胃腸の弱い体質でも大丈夫でしょうか。
もし、やめた方が良いのでしたら、胃腸にやさしい、婦人科系の漢方薬を教えて頂けたら嬉しいです。
体質は、35歳、痩せ形、月経痛が重い、胃腸弱いです。
体質によっては、過敏性腸炎の治療などにも使いますので。
漢方の場合は、胃腸にやさしい婦人科系のお薬を選ぶというよりは、全ての症状を総合的に判断して体質を導きだし、それに対応できる漢方薬を選びます。
申し訳ないですが、このブログで書いていただいた情報では少なすぎて、何がいいというのはわかりません。
当店では、http://www.magocoro-kanpou.com/toiawase/mailform0.html の項目を全部、お聞きして体質を判断していますので。
大変参考になりました。
一つの症状だけで判断してはいけないのですね。
加味逍遙散のせいかは分からないのですが、飲んでおなかの張りがひどくて痛みも出たので
2日飲んでやめてしまいました。体質があっていなかったのかもしれないです。
もとの調子に戻ってからまた対処法を考えたいと思います。
ありがとうございました。