影響の性質としては、寒熱・昇降・収散・潤燥があります。
その1とその2で寒熱・昇降・収散のおはなしをしました。
今回は、潤燥のおはなしです。
潤とは、その字の通り、潤す性質があることを示します。
身体の60%は水分といわれていますので潤すことは、とても重要です。
潤の性質をもっている食べ物は粘膜や血管、肌などを潤し乾燥を防ぎます。

東洋医学的には陰を養うといいます。
潤の性質をもっている食べ物によって潤されるとのどの渇きや乾燥によって、
かゆくなることが改善されます。
ですが水分が身体にとっていくら重要だからといって潤の食べ物もとりすぎは
バランスを崩すことになります。

燥の性質をもっている食べ物は潤とは反対に身体の中の余分な水分を排泄する働きがあります。
むくみや胃に余分な水がたまったりするのを燥の性質のものを摂ることで改善
されます。

食べものにも寒熱・昇降・収散・潤燥の性質があるので好き嫌いをすると知らないうちに偏った性質の食べ物を摂ることになるので好き嫌いは身体の調子を崩す原因にもなります。

漢方相談受付中

胃炎や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
↓
