例えば風邪でも食欲がある人の風邪とない人の風邪では、漢方薬も違ったもの
になります。
また薬のために食欲がなくなることもあります。
漢方薬の中にも食欲に影響するものもあるので食欲の有無もきちっとチェック
してお薬を選ぶ必要があります。

変わった判断としてお腹がすきやすいか。少し食べると満腹感があるか。食べる前は食欲があったのに食べ物をみると食欲がなくならないか。などがあります。

胃腸の弱い人は、食事の後、だるくなって眠くなりやすいです。
漢方では、胃腸の弱いことを脾虚とよびます。
脾虚のタイプの方には、あまり強い漢方薬を使うとよけいに症状がひどくなる
こともあるので気をつけないといけません。
漢方医学では、食欲がないということと食べられないということはわけて考えます。
食欲があって食べられない方は、お腹の張り具合もチェックしないといけませ
ん。
医食同源という言葉があるように食べることは、治療の基本です。
身体が悪くなるのもよくするのも食べ物が基本にあります。
その食べ物も食欲がなければ意味がありません。
ですから漢方医学では、食欲の有無が重要になるのですね。

漢方相談受付中

胃炎や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
↓

また見に来ます。
できれば相互リンクお願いできますか?
よろしくお願いします!
ブログ拝見しました。
病院の裏話、最高ですね。
これからもジャンジャン暴露してください。
リンクしておきますね。