つまり西洋医学のことを指します。
同じように江戸時代の人に「医学と言えば?」
と聞けば、東洋医学、漢方のことを言ったと思います。
明治維新前まで日本には日本漢方というすばらしい漢方医学がありました。
江戸時代に御殿医として権力をふるっていたのは漢方医達でした。
今でいう○○大学付属病院のお偉いお医者様っていう感じです。

それが明治維新を境にガラッと変わります。
維新後の医師免許規則でそれまで医師として認めていた漢方を医師として認めないという制度に変わったのです。
いつの時代もお役所の仕事はこんなものです。

明治維新の前と後で漢方の治療効果がガラッと変わるはずがありません

でも制度はガラッと変わったのです。
医師として認められなくなったので本当に東洋医学を理解し漢方をする人がほとんどいなくなってしまいました。
この状態は、現在も続いています。

漢方医学の考え方にも伝統漢方系と中医学系とにわかれます。
正式に認められていないために治療の方法にもいくつかの流派が存在するので
す。
またこういった状況ですから西洋医学が中心である病院で処方している漢方薬は、一部の病院を除いてまったく漢方医学の原理原則に基づかないで処方して
いるところがあります。
「漢方薬の名前は知っているが東洋医学はよくわからない」
というお医者さんがたくさんいるのです。
じゃあ漢方薬をどうやって処方しているのか?
漢方薬メーカーが勝手に考え出したカンタンな方法つまり病名漢方(〜病に対しては○○漢方薬というマニュアル的方法)で処方しています。

残念ながら病名漢方では、あたりはずれで出す賭け事のような処方になってし
まいます。

日本では正式な医学でなくなったゆえの悲しい事実です。
もともとは、今の病院と同じように重要視されていた漢方医学
西洋医学で治らない病気が増えてきた現代にこそ必要な医学だと思います。

漢方相談受付中

掌蹠膿庖症や乾癬、関節炎など病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
↓

当院でも○ムラさんのお薬は良く出ます。
相談を受けたときに「これはいらいらに効くと書いてあるから出す」といっていました。
西洋漢方薬ですね(^^)
もっとたくさんの人に漢方を理解してもらいたいです。(自分も相当無知ですが・・・)
どこかで小耳に挟んだ話なんですが、明治維新後の富国強兵の思想も欧米思想に追従するきっかけになったそうです。
また強兵には、西洋医学の得意分野である、切ったりはっつけたり(外科手術)すぐに対応できる医学のほうが重要でそういうのが重なって漢方が廃されたのだそうです。
ちなみにイライラだけでいうとかなりおおまかにみても漢方薬は4種類あります。
(イライラにもいろんなタイプがあります)
漢方の難しいところは、どのお薬が体質にあっているのか考え1種類だけを選ばないといけないというところです。
おさたんさんのおっしゃるとおり、もっとたくさんの方に漢方は薬のことを言ってるのではなく独立した1つの医学であることを理解してもらいたいですね。