これは誰でも気になることですね。
以前にも 漢方薬はどれくらい続ければ効果が出る? を書いたのですが、
今回は人や病気によって続ける期間は変わるのか?その当たりを書いていきます。
病院などでは、「漢方薬は3ヵ月〜半年位で効いてくるやさしい薬」
みたいな説明をしてるみたいですが、この考えがどこから、きたのかが僕にはわかりません。
「漢方薬は3ヵ月〜半年位で効いてくる」なんてことは漢方のどの本にも書いてないのです。だからこれは本当に「デタラメ」です。
また医学理論的にも完全に破綻してます。
ちなみに西洋医学の治療で「どれくらいの間飲めばちゃんと治りますか?」って聞いたら、高血圧や糖尿病なら「一生」、それ以外は「治るまで」ってどうしようもない答えが返ってきます。
漢方の場合、1つの病気や症状にあわせて漢方薬を選びません。
病気や症状を全部ひっくるめて総合的に体質を判断し、1つの漢方薬を選びます。
体質は誰一人として同じ人がいないのです。
漢方薬が500種類以上あるゆえんですね。
みんな体質が違うので、アトピーだったらどれくらい飲めば治りますか?って聞かれても答えられないのです。
ちょっと、ツッコんで考えてみましょう。
皮膚科でアトピーだと診断された人がいます。
アトピーの人は「漢方薬だったら、どれくらい飲み続ければいいのだろうか?」って疑問が湧きます。
そこで、うちなんかに質問。
「アトピーだったらどれくらい飲めば治りますか?」
そして、僕の方の答え。
うちにはいろいろなアトピーの人がいます。
3歳の時から30年間アトピーだった人、半年くらい前からのアトピーの人、アトピー治療で200万円かけたけど、何もよくならなかった人などです。
また、体質からみればアトピーで月経不順の人、アトピーでメニエルの人、アトピーで偏頭痛持ちの人、アトピーで過敏性腸炎の人、などです。細かくみれば症状もっと違ってきます。
そうなんです。
アトピーというのは、あなたが行った皮膚科の病院で診断されただけで、身体全体を見渡したらアトピーだけじゃないんです。(病気だけでなく足の冷えなど症状も含まれる)
病院は、身体をバラバラに見立てて診察するので、皮膚科では、月経のことや下痢のことは見ません。
「婦人科や内科を紹介しましょうか?」ってなります。
もちろん、各「科」で薬も治療もバラバラです。
でも漢方は、全ての病気や症状をお聞きして総合的に判断するので、アトピーだけに処方するわけではないのですね。
そういうことで僕は質問を聞いた時に
「アトピーはどれくらいで治りますか?」って質問されているが、そもそもアトピーといったってどんな体質のアトピーなんだろうか?
湿疹以外には一切、体調の悪さはないのだろうか?
などいろいろ考えるわけです。
アトピーの治療経験はたくさんありますが、今まで、誰一人として一緒の治療がなかったので、体質を詳しく見るまでは、なんとも答えられないのです。
【アトピーという病名 = あなたの体質】 ではありません。
私はA型で男ですが、どんな性格かピッタリあててくださいと言ってるのと同じ。
範囲が広すぎてザックリし過ぎで何もわからないに等しいのです。
うちに来られている患者さんの実際の例から見ても、3ヶ月で治った人もいるし、3年間、通ってくれていて完全になくなるまで治療するといってる方もいます。(アトピー歴33年でパッとみてわかる湿疹自体は8ヶ月でなくなった)
つまり、人それぞれとしか言いようがないのです。
ここから、漢方薬を続ける期間だけでなく【病院でよくやってる病名だけで漢方薬を選ぶ方法】は、いかに漢方を理論的に理解していないかがわかりますね。
治る目安も病名ではなく、体質によって変わります。
選ぶ漢方薬も病名ではなく体質によって決まります。
ただ全く、わからないというわけではありません。
体質と関係のない病名だけで、治る目安を聞かれてもわからないですが、
体質を分析し、1ヶ月ほど漢方薬を飲まれた後の変化を観察することによって、
目安はわかります。
それは、経験に照らし合わせて、このパターンの変化なら、これくらいで湿疹はなくなるぞと推測できるわけです。
アトピー、PMS、過敏性腸炎などの病名だけで、どれくらい漢方薬を続けたら治るのかはわかりません。まー商売的には、3ヶ月でよくなりますよって言ったほうが得なんだと思いますが・・・。(○カ月でよくなります!なんて言うところは要注意!!)
僕は、どんな病気でも、誰でも、なるべく早く漢方薬をやめても再発しないように努力してます。