中でもアトピーほど、その考え方の違いがでるものはないと思います。
西洋医学の治療では、アトピーの原因を探すためにアレルギーの検査をします。
卵や小麦、ハウスダストなど、何に反応してアレルギー反応をおこしているのか。
アレルギーになっているものを避ければアレルギー反応が起こらないから、アトピーにもならない。
そういった理由ですね。
また、西洋医学の治療は根本的な原因ではなく、病気の一番表面的な湿疹やかゆみにステロイドなどで対応します。加えて原因となるアレルギーの物質を避けていく。
漢方は直接、皮膚の炎症や湿疹に対応しません。
なので、かゆみ止めの漢方薬はありません。
厳密には、かゆみ止めの漢方薬はありますが、治療の主役にはなりません。
あくまで、補助的にかゆみを止めるといった感じ。
また、このかゆみ止め漢方薬も体質を選ぶので、ステロイドみたいに誰が使っても「かゆみが止まる」といったものではありません。
漢方治療のメインは、崩れたバランスを整えて、健康状態に戻し、その結果、かゆみがなくなるといった感じですね。
誰でも、かつてアトピーのなかった時期があります。
だから、その時の状態に体質を戻してあげれば、かゆみも湿疹もなくなるわけですね。
漢方が根本治療とよばれるのは、こういった西洋医学とは全く違うアプローチで治すからです。
病院では、アレルギー反応を起こす物質を検査で探しだし、それを避けることで治療しようとしますが、あの検査も参考にはなっても本当の原因になるかどうは疑わしいらしいです。
医者本人が、そう言ってました。
それはさておき、漢方では何の食べ物がアレルギーを起こしているかは、調べません。
もちろん、現時点でアレルギーを起こしているものは、治療中は避けた方がよいですが、漢方の場合は、ここでも西洋医学と発想が逆で、アレルギー物質を避けるのではなく、アレルギーに負けない体質をつくるのです。
なので、自分がわかっていないアレルギー物質をわざわざ機械で重箱の隅をつつくような無駄なことはしません。
大体、検査でアレルギー物質がわかったからといって、それが治療になるのでしょうか?
確かにその物質を避けていれば、アレルギー反応を起こさないでしょう。
でも「一生、避けるの?」って感じです。
病院では、それが、さも治療みたいに言ってますが、それって、ただの「逃げ」ですよね。
例えば、一般的なそばや甲殻類なら、まーこれからも避けたほうがいいかもって思いますが、卵や小麦なんか、誰でも食べるじゃないですか。
また、昔から長年、誰もが食べてきました。
それを、現在になって「避けてたら、治りますよ」って、
それって治療じゃないです。
「ごまかしと逃げ」ですね。
アレルギー反応というのは、免疫の反応性のことです。
免疫システムが外からの何か物質に反応することは正常な事なんですね。
ただ、アトピーや喘息の人は、それが過剰になってるだけ。
だから、それほど特別な病気でもないです。
免疫を再教育してあげればいいのです。
後から後から出てくる、かゆみや湿疹をステロイドで止めても、その時のかゆみは止まっても根本的に治ることはありません。
腐った枝をいくら払い落としても、幹や根が腐っていたら、永遠に枝を払い落とさないといけないですから。また枝を何度も払い落としていたら、自動的に幹や根が治ることはありません。
漢方は、この免疫の調整を身体全体を調整することによって、免疫を調整します。
免疫も身体のいろいろな営みの一部なので、身体全体の営みを調整してあげたら、自然、免疫も調整されるのです。
漢方では、卵や小麦を一生食べれない。わんちゃんや猫ちゃんを一生触れないような治療はしません。
むしろ、積極的に食べたり触ったりできるように前に進んで行く治療なんですね。
うちでは、治療中は一旦、アレルギー物質を避けて身体の負担を軽くしてあげますが、ひとたび、よくなってくれば、次は、あえて、食べたいものを食べれるように様子をみながら調整していきます。
だから、僕は何かを我慢したら治るという治療は治療とは思ってません。