プロアクティブ療法とは、湿疹がなくなってキレイになっても、その後もステロイドを塗り続けると治るという方法らしい。
記事の医者の話によると今ままでは、キレイになったらステロイドをやめて、また湿疹が出てきたら、ステロイドを塗る。
それを繰り返すから、だんだんと強いステロイドを使わないといけなくなる。
だから、本当に治すにはキレイになっても塗り続けなければいけないということらしいです。
そして、塗り続けている期間の中で、だんだんと日数を空けて、ステロイドの塗るのを減らしていくと言ってます。
そうして、長期間、塗り続けた後、ステロイドをやめるようです。
なんか、西洋医学のいつもの理論だけが立派で実践ではお粗末な臭いがなんとなくしないでもないので、アトピーの患者さんに助言を貰いながら深く考えてみることにしました。(僕は皮膚科ではないので、現実のプロアクティブ療法とは違うかもしれません。僕がいろいろと調べたのと患者さん自身から聞いた現場のことを元に書いています)
とりあえず、アトピーで悩んでいるその患者さんに聞いてみたら、実際にやったことがあるとのこと。
そして、予想した答えですが、当然、かなり長い期間、ステロイドを続けてみたが、よくならなかったとのこと。こんな方はたくさんいらっしゃると思います。
まーこの話を医者にしたら、塗り続ける期間が短かったとか言うのでしょう。
この方法、結構、穴だらけで問題があります。
それでは現実によくある治療現場の様子を想像してみましょう。
ある人が湿疹がひどくなったから、病院へ行く。
医者はマニュアル的にステロイドを処方します。
ステロイドは強力な抗炎症剤なので、当然、ステロイドを塗れば湿疹はキレイになります。
プロアクティブ療法によると、キレイになっても続けるということですが、ここで1つの問題。
ステロイドは塗ったら一時的にキレイに治るのだから、その時点から「治った」ことになって、塗り続けろということなのでしょうか?
そもそも、ステロイドは対処療法のお薬なので、その定義からすれば1回目でも治ったことになります。
そこから、塗り続ければいいのでしょうか?
そして、その場合は、どれくらい続けて、どの時点から量を減らしていくのでしょうか?
???だらけです。
現実を考えてみましょう。
ステロイドの量を減らせば、復活することが多いです。
対処療法の薬は効果時間が終われば元に戻るので当たり前ですね。
で、結局、しばらく塗る→量を減らせば復活→またしばらく塗る→量を減らせば復活→復活を繰り返すので強いステロイドに切り替え。
これが皮膚科の王道パターンではないでしょうか。
つまり、長年のひどいアトピーで治療してきた人は、相談の経験上から考えるとプロアクティブ療法で悪くなってきたのです。
つまり、いつか、やめるために量を減らすことと、塗り続けることが矛盾しているのです。
ステロイドは一時的で、すぐにキレイになるものです。
なので、本当に治ったかどうかは、やめてみないとわからないのです。
塗ればすぐにキレイになるステロイドをやめないで、どうやって、だんだん減らしてもいいという結論になるのでしょう?(僕がバカすぎるのか・・・)
また、得意のマニュアルなのかな。
アトピーの人は一律、これぐらいから、量を減らしてもいいとかなんとか。
この療法は、医者の思い込みから始まっているような気がします。
1つは、患者さんは湿疹が消えたら、すぐにステロイドをやめていると思っている。
2つ目はステロイドでかならず、どんな湿疹でもキレイになると思っている。
うちには、かなり長い期間、アトピーだった患者さんが相談にきていますが、みんな、年単位で、かなり長期間、ステロイドを塗り続けて、ひどくなってきています。
もう一度、言いますが、プロアクティブ療法のようにステロイドを塗り続けてひどくなってきています。
現実は、プロアクティブ療法の中で医者自身がステロイドのグレードを繰り返し上げながらひどくしてきているのではないかと思います。
ところで、今日は、その患者さんから助言をいただいて、漢方治療とステロイドは、密接な関わりがあるのではないかということが判明しました。
今後は、その仮説を念頭において、漢方治療の経過をみていこうと思います。
「漢方治療とステロイドって何の関係があるの?」
それは、機会があれば、また書いてみますね。