「病院で漢方薬を処方されると病院の薬も一緒に処方されますがアレってありなんですか?」
僕は「ナシ」だと思います。
厳密には病気や状態によるかな。
どんな病気でも併用はナーーーッシ!ということもないし、病院の薬と併用すれば、どんな場合も、より治りやすいとも思っていません。
(医者は大は小を兼ねると思っているような節がありますので、薬はたくさんあればいいと思っているかもしれませんが)
なぜ僕は併用しないほうが良いと考えているか、その理由を聞いてもらえますか。
それは病院の薬と漢方薬の治療の考え方や方向性の違いにあります。
ここで、まごころ漢方お約束のおことわり。
この両者の治療の違いという考えを適用できるのは、あくまで漢方薬を東洋医学的な体質を見極めて東洋医学的に治療できる先生に限ります。
大半の医者や薬剤師は東洋医学的な体質を判断しないで、西洋医学の理屈でマニュアルをみて漢方薬を処方しています。
この方法は、漢方医学理論にないデタラメ処方なので、この考えの限りではありません。おことわりここまで。
病院の薬というのは薬の説明書にも書いてありますが対症療法といって、薬の成分の効果が続いている時間だけある目的の症状を抑えたり遮断します。
効果の時間が切れれば、身体の状態はまた元通りになります。
原則的には根本的に治療するものではありません。
漢方薬は症状などを遮断したり、抑制したりしてその場だけしのぐものではありません。
また、ある症状。例えば頭痛を止めるとか、咳と止めるとかの1つの症状を目的として治療するものでもありません。
両者は全く治療の考え方が違うのですね。
病院の薬はその薬が効くはずのターゲット。
つまり頭痛なら頭の痛みなど、どの症状にどう効くかがあらかじめわかっています。
その効き始める時間や薬の効果が続く時間も飲む前からわかっています。
これは製薬会社がそう設定してつくっているからです。
漢方薬は薬が効くはずのターゲットは決まっていません。
だから漢方薬で頭痛のみをピタっと止めることは難しいです。
急性病の1つの症状に対して頓服的に効かせることはできますが、かなりの腕が必要です。
基本的には全身のバランスを整えて、その結果、ターゲットとなる症状が自然になくなっていくように導く感じです。
例えば頭痛が水毒という水の巡りの問題からきていたらオシッコを出させることによって頭の痛みをなくします。
だから漢方薬は具体的に頭痛を止めるとか、咳と止めるといった効果ではないし、そんな成分も含まれていません。
どんなタイプの頭痛なのか体質を見極めて、それに合わせて漢方薬を処方します。
漢方薬自体は新薬のように絶対に目的の症状を止める設定がされているわけではないので、実際に良くなるかどうかは漢方薬を飲んだ後にしかわかりません。
要するに狙い通りに治ったら、漢方薬と体質が合っていたことになるし、狙い通りに治らなければ、体質と漢方薬が合ってなかった。
ということになります。
また漢方薬の場合は効いてくる時間や期間は体質や合わせる漢方薬によって変わります。
病院の薬と違って、これくらいで効いてくるという設定が全くないのです。
そこは先生の経験などからの判断に頼るしかありません。
いつ効いてくるかがはっきりとわからない。
そして効果はターゲットとする症状に限らず、全身が整えられた結果、よくなってくる。
だから、すぐに効いてまた再発する病院の薬と一緒に併用すると、病院の薬か漢方薬のどっちが効いているのかがわからないのです。
「でも、どっちも飲んで治ればよりいいじゃん!」
そう思いますよね。
ところが病院の薬はそのターゲットである症状を治すことがあらかじめわかっていますが、漢方薬は体質と合っていなければ全く効果を発揮しません。
効果を発揮しない場合は、同じ漢方薬をゴリ押しで飲み続けるのではなく、変更していかないといけないのです。
その際に考えないといけないのが漢方薬を飲んで症状がどのように変化したか?
病院の薬と併用した場合、例えばアトピーならステロイドでかゆみや湿疹は抑えられるのです。
この場合、漢方薬が効いたかどうかは全くわからないですね。
では、このケースでは、「漢方薬は効いてない」として違う種類の漢方薬に変更したほうがいいでしょうか?
それもわかりません。
効いているかどうかがわからないので、ただ、漠然と続けるしかないです。
それが病院などで「漢方薬は3ヶ月〜6ヶ月かかる」というウソを説明することにつながっているのかもしれません。
本当に根本から治そうと思い、自然治療を使おうと思っているなら、できたら漢方薬のみで勝負しないといけないのですね。
でないと病院の薬が、症状を抑えることはもうわかっていることなので、その治療はただ根本的な治療を先延ばしにしているかもしれないのです。
ただし、どんな状況でも併用しないほうがいいということではありません。
併用したほうがどちらの治療も邪魔せずに相乗効果を上げることもあります。
そこはケースバイケースですね。
●アトピーなど、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。
●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。
【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉