皆さん、病院の薬と同じ感覚で「この漢方薬ってどんな効果なんだろう」と調べられることが多いですが、それは漢方では全くの無駄であることを説明しようと思います。
その前に誤解を解いておかないといけませんが、病院や薬局で東洋医学的な体質判断をしないで病名などに対応させて漢方薬を処方しているところがよくありますが、あれは全くデタラメな方法で漢方医学の法則には、なんら則っていないので、今回の記事は、そちらを基準に考えないようにしていただけらと思います。
いきなり勉強っぽいですが、漢方には「異病同治」「同病異治」という原則というか法則というものがあります。
異病同治とは異なる病気も同じ漢方薬で治る。
同病異治とは同じ病気も異なる漢方薬で治る。というもの。
例えば、加味逍遙散は不妊症で使うことがありますが、腰痛や過敏性腸炎で悩んでいる人にも使います。
これは異病同治ですね。
もちろん、不妊症、腰痛、過敏性腸炎に共通点はありません。
アトピーで悩んでいる人には消風散(例には出していますが実際は滅多に使いませんが)を使いますが、柴胡桂枝湯を使ったりもします。
これは同病異治ですね。
今度は消風散と柴胡桂枝湯は全く別の働きの漢方薬です。
ちなみに風邪によく使う葛根湯は風邪に使うのはもちろんですが、蕁麻疹や歯痛にも使います。
僕はフレグモーネスという病気を葛根湯を使って治したこともあります。
要するに漢方は病気などは関係なく「あくまでその人個人の体質に合わせるものですよ。」ということですね。
病院などが東洋医学的に体質を診断しないで、マニュアルをみて病名や症状だけで処方する方法が間違っていると言えるのは、のっけから漢方の法則を無視しているからですね。
そして本題。
漢方は異病同治、同病異治の法則から考えると病名だけで処方するのは不可能。
はい、この時点で漢方サイトなどに、「これこれ、こういった病気に効きます」と例にあげられているものは、あくまで「体質を判断する際の参考にするもの」ということです。
「病名=何かの漢方薬が効果がある」という理屈は成り立ちません。
所詮、体質を分析していなかったら「へぇ〜そういう病気にも使うんだ」程度にしか参考にできません。
次に「この漢方薬は○○な症状のある人に適応します」的な事が書いてありますね。
「頭痛、冷え、月経不順・・・あっこれ私にあてはまる!私にあってるのはこの漢方薬だ!!」
「違います。合ってるかどうかわかりません」
さっきの葛根湯の話を思い出してもらったらと思います。
葛根湯が適応する症状は、頭痛、発熱、寒気、肩こり、筋肉痛などが症状として書かれていますが、蕁麻疹の人にこんな症状あると思います?
肩こりにいたっては日本人全体の7割の人が感じている自覚症状なので、この症状があるか?ないか?なんて最早、漢方薬を選ぶ基準にもなりません。
ちなみに僕は、ほとんど肩こりを感じたことがありませんが、もちろん葛根湯を飲むべき体質の時もあります。
たまたま、蕁麻疹の人が風邪をひいていたら、これらの症状があるでしょうが、ぶっちゃけ、この症状って、風邪の時のことしか書いてないですよね。
では、蕁麻疹の人に葛根湯を使う時って、「風邪をひいているか、風邪をひいていないのにひいているような変わった症状の時だけ」使うのでしょうか?
そんな変わった人がいるか、いないかわからないような時に使うわけありません。
その”症状を元に東洋医学的な体質”を分析→判断して、今回の蕁麻疹が葛根湯が合うかどうかを検討するのです。
症状で合わせるのではありません。
”症状を元に考えた東洋医学的な体質”に合わせるのですね。←ココ大事。
だから結局、ネットなどに書いてある漢方薬の効能や効果は「そんな風に使うこともある」という程度で見ることが必要です。
ネットや本と見て「この漢方薬って、そんな風に使うこともあるんだ」→そして「でも私の体質はどうなんだろう?」まで考えないと漢方薬は身体に合わないし合わなかったら働いてくれませんよ。
ちなみに風邪なら麻黄湯、葛根湯、桂枝湯、桂麻各半湯は、どれも病名も症状も似ているし、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、加味逍遙散、柴胡桂枝乾姜湯なども、どれも設定されている病名も症状も似ています。
要するに病名や症状だけでは、これらのどれにすればいいのか決定打がないのです。
どれも合そうだし、どれも違う感じだし・・・
なので残念ながらネットの漢方薬の効能効果は治療には何の役にも立たないと思います。
ただし、漢方薬自体には効果があるので、例え、このような、あてずっぽうに近いようなもので選んでも、当たるときは当たります。
治療じゃなくてギャンブルですが。
●アトピー、頭痛など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。
●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。
【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉