本来なら、ロクに勉強もせずにとりかかることなどないはずの医者が、実は漢方に関しては医学理論的には、ほとんど知らずに漢方薬を処方していることが更に一般的に誤解を生み出すことに拍車をかけていますね。
その中で、もっともらしいけれど、大間違いのウソは「漢方薬は半年位かけてジワジワ効いてくる」だと思います。
「漢方薬は3ヶ月〜6ヶ月ほど経つとジワジワと効いてきますよ」というのは大ウソ!と言う話しはこのブログでよく書いていますが、具体的にそれがなぜウソと言えるのでしょうか?
そのことを説明したいと思います。
漢方薬は、体質を分析しその体質に合わせて漢方薬を処方します。
病院のお薬の場合は、体質と関係ありません。
「人間」だったら後は病気が何かを判別するだけ。
そこに体質がどうだとか、こうだ、という条件はありません。
ボルタレンなどの鎮痛剤は頭痛がするなら「人間」であれば同じように効くようにつくられています。
だから病院の薬はいちいち体質なんかを判断する必要なありません。
その病気や症状さえ決めることができれば体格のよいスポーツマンのような人も病弱で、華奢なおばあちゃんも同じ薬が処方されます。
薬の効いてくる時間は「人間」であればどれくらいで効いてくるのかを製薬会社が実験して事前に調べてあります。
だから、病院のお薬で3ヶ月とか6ヶ月くらい飲み続ければジワジワ効いてくるなんてことはありえません。
漢方は薬を処方する前に体質を分析します。
当然ですが、みんなの顔が違うように体質もそれぞれ違うのですね。
そして体質が違うのだから、当然、選ぶ漢方薬も違ってきます。
病院の薬は「人間」であること「同じ病気や症状」であれば「同じお薬」が処方されますが、漢方の場合は病気が同じでも体質が違えばそれに合わせる漢方薬は違ってきます。
ちなみに漢方では「症状=体質」ではありません。症状は体質を考える上での1つのピースですね。
そして、ここからがミソ。
みんな体質が違い、それに合わせる漢方薬も違うので効いてくる時間も当然、変わってきます。
人それぞれ。
はい、終わり。
ってわけではありません。
体質には大まかに陽証と陰証というものがあります。
陽証とは充満した状態、体内のシステムがうまく噛み合ない状態。
充満した状態とは例えば便秘とか。アトピーも体質によっては毒の充満があります。
陰証とは不足の状態。体内のシステムが根本的に弱った状態。
下痢とか疲れやすいとか、弱った感じのものは陰証です。
そして、陽証は比較的、早く効果が現れます。
陰証は反対に時間がかかります。
で、この陽証か陰証かっていうのは、その人の体質なので、僕や患者さんが選ぶものではありません。
今、現在の体質がそうなのです。
早く治りたいからといって陽証にしたいとかというのは無理。
体質が決まっています。
僕らは体質に従うしかないのですね。
漢方は西洋医学のお薬と違って、体質に従うことこそが根本的治癒への早道なのです。
ただ陰証だからって3ヶ月も半年もかかりません。
根本的に治るまでには体質によってそれなりの時間はかかるかもしれませんが、効果や変化は陰証の人でも1ヶ月くらいもすれば、なにかしら現れてきます。
1ヶ月してもなーーーんにも効果や変化が感じられなかったら?
それは単純に漢方薬が合っていないのかも。
なにせ漢方薬は500種類以上もありますので、合ってなければ3ヶ月も6ヶ月も待たないで1ヶ月で漢方薬の種類をサッと変えてしまいましょう。
1つの処方を半年も飲んでたら、本当に合っている漢方薬にいつ出会えるかわかりませんから。
500種類目だったらとんでもない時間がかかっちゃいます。
●頭痛など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。
●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。
【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉
漢方の専門医にかかっているのですが(とても腕のいい先生だと思います)、細かい症状は色々と治ってきているのですが、処方を変えても胃の主訴の方はなかなか治らず困っています。
腕のいい先生なのになかなか良くならないなんて…とちょっと落ち込んでいます。500種類もあるということは合うものを探すにはそれなりに色々試さないといけないんでしょうか…?
また時間をかけてじっくり全部読ませて頂きますね!
体質はホントに人それぞれなので、腕のいい漢方の先生でも主訴に向かってストレートにピタッ治せないこともあります。
その場合は、やはりいろいろと試していくしかないですね。
ただし500種類を全部試す必要はないですよ。
他の症状もよくなってきているということは、そのデータに基づいて、合いそうなものを絞りこんでいくことができると思います。
その先生とよく相談して、あきらめずに治療してみてください。