漢方薬が効かない。効かせられない。奥底にあるのは漢方治療が化学的で客観的な検査を元に治療するものではなく、患者さんの主観的な自覚症状と処方する先生の主観的な治療方法で進めるものだからです。
そう、先生と患者さんがコミュニケーションをうまくとれない関係であると処方された漢方薬は効かないといっても過言ではありません。
それ以外に一定の偏った思考の持ち主は、先生も患者さんも漢方薬が効かせられない、効かない。という事態も起こります。
ちなみに大半の病院の漢方薬を処方する方法はコミュニケーションを主体とする漢方の治療方法を一切無視して「西洋医学の病名」だけみて、マニュアルをみて選んでいます。
こういった方法って残念ながら、漢方治療の入り口にも立っていません。
なにせ素人同然ですからね。
どんな思考だと漢方治療自体がうまく働かないかどうかの話しをすすめる前に漢方治療の絶対的な原則をお話しておきたいと思います。
漢方薬が効かせられないのは基本的には処方した人間の責任です。
処方した先生なら先生。
自分で選んだのであれば自分。
西洋医学的な発想からいくと「漢方薬を飲んでみたけど漢方薬が効かない!これは漢方薬の質が悪いから効果が薄い!」などと考えられがちですけど、そもそも漢方薬は効果が、強いとか弱いなどの次元で考えません。
あくまで、その人の今の状態(体質)に合っているのかどうか。
漢方薬にも強い効果のものもありますが【強い効果=治す力が強い】という法則は成り立ちません。
強い効果のものは、それなりの体力や症状も強い人でないと「合いません」
体力なく、症状の勢いが強くないものに、強い効果の漢方薬はかえって毒なのです。
漢方薬においての「治す力の強さ」は「漢方薬との相性の良さ」と比例するのです。
つまり、どれだけ体質分析を見誤らずに、なおかつ体質にあった漢方薬を選べるか。
体質と漢方薬の合わせられる精度の高さが効果の高さになります。
しつこいようですが、こういった法則から病院の病名で選ぶ漢方薬がどれだけ愚かな行為かがわかります。
それはおいといて、どんな思考であると漢方薬が効かない身体になるのでしょうか?
本題、おそッ!
これは患者さんだけでなく、処方する側の先生にも言えることですが、簡単に言えば、西洋医学的な発想や考えが強い先生や患者さんほど漢方薬が効果的に働いてくれません。
西洋医学においての身体を治す考え方というのは、直接的な考え方です。
例えば、頭痛なら痛みの物質を止めれば痛みはなくなるはず。という考え方。
不妊症なら、ホルモンをたくさん足せばホルモンが活性化するという考え方。
直線的で直接的な考え方ですね。
わかりやすくいえば単純で単細胞的な発想。
ところが漢方治療は、頭痛の痛みの物質を止める効果で頭痛をなくすわけじゃありません。
頭痛でも人によって、水の巡りの悪さが原因であったり、血の巡りの悪さが原因であったり、気の巡りが原因の悪さであったり(実際はもっと複雑にいろいろな要因が考えられます)があり、頭痛に対して直接的に痛み物質を止めればいいというものではありません。
水毒という水の巡りが問題の頭痛であれば、頭痛というメインの症状から治らずに、オシッコの回数や汗のかきかたなどが良くなった後、頭痛も良くなってくるなんてことは、漢方治療では、めずらいいことじゃありません。
これを「漢方薬も病院の薬と同じで頭痛の痛みを直接的に止めるもの」と単純に考えてしまうと「他に良くなったところがあるけど、頭痛は良くならない」と考えてしまい→「この漢方薬は効かない」と考えてしまうこともあるのです。
昨日や今日、発生した頭痛で無い限り、漢方治療は中長期で捉えて、先を見据えた投資のように治療していかなければいけません。
ただし、なんでもかんでも少し長めに見た方がいいとは限りません。
直接的にメインの症状が良くならないといけない場合もあるし、逆に漢方薬を飲んで体調が悪くなったのであれば、すぐに変更を検討したほうがよい場合もあり個人の体質によってケースバイケースですね。
「どっちか」という狭いデジタル思考は漢方では危険です。
先を見据えた中長期な投資となると「いつ治るかわかんないのは嫌」となるかもしれませんが、皮肉なことに現場の傾向をみていると中長期的に先を見据えている人ほど、結果、治るのが早かったりします。
また、思考的には中長期と言ってますが、実際の身体の変化は、そんなに時間はかかりませんし、時間がかかる場合は、処方した先生は漢方薬を見直したほうがいいと思います。
僕は、そうしています。
だから漢方薬の場合は単純に「自分の気になってる症状がどうなるか?」だけを気にするのでなく、身体全体の状態が「治る方向に向かっているのかどうか?」を常に考えていく必要があるのですね。
漢方の問診で、たくさんの症状をお聞きするのは、そういった意味があるのです。
漢方治療を効果的にするためには処方する先生も処方される患者さんも西洋医学的な発想を棄てること。
(ただし、西洋医学の生理学や病態生理、検査、薬理は体質判断の参考にはなります)
そして漢方薬の効果を直接的、単純に考えない事。
飲んだらすぐに、わかりやすい部分がどうにかなる。と考えずに中長期的に少し先をみておくこと。
これが双方にとっての治療のコツだと漢方人生の中で思いました。
僕も治療する側として、いつもこの事を肝に命じています。
僕の勝手な考えではありますが、この考えからいくと西洋医学でバリバリやってる先生ほど【漢方治療をうまくできない】じゃないかなと思いますよ。
●片頭痛など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。
●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。
【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉