2016年11月18日

漢方治療は全面的に保険適応になるべき?(後編)

ブログを前編、後編とあまり分けたくなかったのですが、なんかまとめるのも難しくて、前編、後編と分けました。

漢方治療は全面的に保険適応になるべき?(前編)はコチラから

東京で行った相談会でのやりとりです。
相談に来られた方と漢方のことをいろいろと話していて、漢方が、全面的に保険適応になっても良いのではないかと言っていただきました。

しかし、これには僕は賛成できません。
僕自身は、漢方薬が、うちのような店も含めて全面的に保険適応になったとしても「うちは保険適応ではやりません」

何も漢方薬を高く売りつけたいわけじゃありません。
患者さんにとっては漢方薬が安くなってお得だと思いますが、治療者側の僕から見ると「商売的」には患者さんが増えていいことですが「根本的な治療」という観点からみると最悪です。
また患者さんが「根本的治療」を目的とするなら、保険適応の漢方は良いことではないようにも思います。

まず、保険適応の薬には薬価というものがあります。
これは普通の商品でいったら、定価が国によって決められているといったもの。
保険適応というのは医療の大半の料金を税金から、まかなっているわけですから、お店が勝手に決めた定価の7割を負担するとなると、最初の定価を高額するやからも出てきます。

なので、保険適応の薬は定価があらかじめ決まっていて、しかも、その定価は年々下がっています。
ここで病院の薬(化学薬品)と漢方薬の決定的な違いが問題になります。
漢方薬はレシピがあれば、工場で大量生産できる化学薬品とは違い、自然のものなので、高級野菜みたいなものです。

高級野菜みたいなものなので、今、野菜が高騰しているように漢方薬の生薬も値段の変動があります。しかも生薬は中国産が多いので近年の中国の発展で金銭価値が上がり、日本との差が縮んできていますので、簡単にいうと薬の原料である生薬の仕入れ額は高くなり、漢方薬の定価はどんどん下げられているので、漢方薬をつくるメーカーさんとしては、想像するに仕入れの額を下げるしか手がなくなるのです。

漢方薬で仕入れの率を下げるとは、それは幸いなのかどうかわかりませんが、生薬も野菜と同じようなものなので、ものの良さはピンからキリなので、ゴミのような値段の生薬も手に入るということです。
マクドナルドが世界中から最も安い肉を探して仕入れているのと同じですね。
そんな安い生薬が手にはいれば、定価を上げることができなくても、会社としての利益はなんとかなるのです。
保険適応の某メーカーさんは、苦労されていることだと思います。

僕はそんな商売的な方に偏った漢方薬で治療をしたいとは思いません。
野菜でいったら、どこの産地かわからない激安の野菜よりも、産地やしっかりした生産者がつくった北海道のアスパラやじゃがいもを使って料理(治療)をしたいのです。
なので保険適応になったって、僕は保険適応にはしません。

もう一つの問題は、保険適応になると患者さんの負担が大幅に減るので、たくさんの人が相談にくることです。
保険適応になると治療拒否はできません。
そうなると病院のように毎日、たくさんの人がきます。

そうなると、いくら自分の治療の理想スタイルがあっても、今の病院のように3分診療のマニュアル治療でベルトコンベアのように患者さんを捌いていくしかなくなります。

漢方治療の本質は、病気にならない体質を作り上げることで、ただ単に漢方薬を飲み続ければ治るものではありません。
先ほどの問診を書くだけでも時間がかかるのです。
保険適応になれば、問診も書かせないか、かなりコンパクトなものにせざるえません。
先生も患者さんも一手間が必要なのが漢方治療なのです。

だから、保険適応になれば、いろいろな人に漢方治療をしてもらえるかもしれませんが、
広がった分、内容がうすーーーくなってしますので、それは最早、ただの漢方体験だけであって漢方治療ではなくなってしまうと思います。
posted by 華陀 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東洋医学について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック