2017年03月31日

自分の風邪治療から治療の応用性を練習してみた

自分の治療シリーズです。
自分の治療は、ほんとたまにしかないので、前回、このタイトルだったのかも定かではありません。

今回は風邪。
去年は一度もひきませんでした。

開業当時はひどかったです。
何せ、病気の相談の店ですから、冬になると「今、ちょっと風邪ひいてます」みたいな方しか来ません。
相談する度にいろいろな風邪をもらうみたいな感じでした。

漢方薬は、毎日、自分の体質をチェックして、何がしか飲んでいるので、おかげさまで今では、風邪をひかなくなり、去年は一度もひかなかったのですが、今年は2回ひきました。
1回は1日の相談で9人全員、今、風邪か昨日まで風邪、2人はインフルエンザだったので、さすがに負けました。

ちょっと余談になりますが、風邪と言えば葛根湯ですが、漢方には昔から葛根湯医者といって、何かにつけ、すぐに葛根湯を処方する医者はヤブの証拠というような話があります。
この話、続きの詳しい意味もあって、葛根湯って風邪だけでなく、副鼻腔炎、中耳炎、高血圧、五十肩、破傷風、蕁麻疹、リウマチ、喘息、乳腺炎、大腸炎や僕の治療経験では、蜂窩織炎を葛根湯で治したこともあるので、葛根湯って応用範囲が非常に広いので、万能薬的な側面があります。

それで、うまく使える人は、葛根湯で自在に治せるので葛根湯をよく使っていました。
ここで「葛根湯をうまく使える」というのは、東洋医学的な病的体質である「証」を分析し、その上で証に合わせた漢方薬を選ぶことができるという意味で、上記の病名に単純に葛根湯を使えばよいという意味ではないのですが、これを小耳に挟んだ体質をみれないバカ医者が優秀な医者の真似をして何かにつけ葛根湯を処方し治療を失敗するので「葛根湯医者→ヤブ医者」の証拠というように言われるようになりました。

話の脱線がものすごく長くなりましたが、僕は経験上、風邪に葛根湯を飲むことはありません。
自分の飲んだ後の経過の分析から判断すると、葛根湯って、本当に初期の風邪かどうかも怪しいという時には抜群に効くのですが、鼻水や喉痛が、現れてきて「これ、もしかして風邪?」と思った時は手遅れだったりするなーというのが僕の実感です。

実は漢方治療において、風邪の治療などの3日以内でカタをつけないといけない治療になるほど、治療レベルは上級レベルになります。
つまり、風邪で漢方薬を処方できるということは、少なくとも慢性病は、普通に根本治療できるので、慢性病の方が風邪の治療に比べて簡単!ということになります。

なので、自分や家族が風邪をひいた時は、漢方の治療レベルを上げる絶好のチャンスです。
漢方の治療レベルを上げようと思ったら、結局、RPGのようにどれだけのモンスター(病気)を倒したかにかかっています。そして、風邪などは、メタルスライムみたいなもので、すぐに逃げられますが、倒すと経験値が高いのです。メタルスライムと違うところは、力押しでは倒せないというところですが・・・。

今回の風邪は、喉痛から始まりました。
咳、鼻水、発熱はなし。関節は若干痛みます。脱力感と頭がぼーっとします。
オシッコは茶色に近い感じで少量。

いつもは、全身の症状や、どの症状から始まり、それぞれ発現した症状が、どれくらい悪くなっていくかで、証を分析し、1日4回ほど飲む漢方薬を決定していました。

まかりまちがっても、風邪なら葛根湯とか、インフルエンザは麻黄湯みたいな、低レベルな病名漢方では漢方薬は選びません。そんなことしたら、せっかくの機会なのに勉強もクソもないので、経験値は1ポイントも上がりません。

今までは、そんな感じで、とりあえず、第一日目の漢方薬を決定していたのですが、以前の自分の目の湿疹の治療から「1日の中で何種類かの漢方薬を飲み分けることも治療戦略としては、有効かもしれない」と思い、今回は治療方針に、この方法を取り入れ、基本の3回は、体表面の水を巡らせ、気管など上焦部とよばれる肩から上の熱をさまし、同時に気を下ろし、胃腸を強化する2剤を合わせて1処方となる処方にしました。

補助は、生薬数の少ない構成の殺菌と気管の熱を取りさるものを間に2回飲むことにしました。
基本処方と補助の処方は、それぞれ2時間以上は、空ける感じです。

(漢方薬は、病名→漢方薬で合わせても効きません。今回の処方はあくまで今回の僕の体質の僕の風邪に効いたものなので、処方名は他人には役立ちませんので、あえて明かしません)

そして、最も重要なのは食べることと、睡眠。
幸い、ものすごくしんどいのに食欲は旺盛。寝る気満々。
なので、よく食べて、いつもの筋トレはお休みして、21:30には寝ました。

つぎの日、喉痛、関節の痛みはなくなり、ぼーっとした感じはなくなりました。
残ったのは、脱力感と体力がない感じ。そして、鼻水。
オシッコは茶色から黄色になり量も多くなりました。

おぉー、1日で複数の漢方薬を飲み変え作戦で、かなり治りました。
しかし、脱力感と体力がない感じは治らず、鼻水は新たに参戦状態。
ただ、鼻水に関しては起き抜け、緑に近い黄色のネバネバ鼻水で、その後は、ひたすら水鼻。
水鼻は、冷え症状が伴うと状態が悪いことを示しますが、冷え症状はないので、これは、漢方薬の影響でウィルスを外に出している良い方の水鼻と判断。

良いとはいえ、どんどん垂れてくるので、2日目は基本処方を昨日の処方構成から、体表面の水の巡りをより、巡らせられるように強いものに変更。
それに昨日の補助を同時に服用としました。

そして、脱力感を取り除くために、ここで調子をこいて、「単純発想」に走り、体を温めて、気を補うという「単純に体力に良いもの補充する」発想で選んだ漢方薬を夕方に1回飲んでしまいました。

そうしたら、見事にハズレ。
30分ほどすると、みぞおちのあたりから吐き気。そして、頭はのぼせて、ぼーっとする状態。
内熱が溜まった悪い証に変化。

次の基本処方で熱を散らして、ことなきを得ましたが、危なかったです。
漢方では簡単に「元気が出ないからエネルギーを補充したら元気になるよ」というような単純思考に陥ると、思わぬシッペ返しがあることを改めて思い知らされました。

で、気を取り直して、基本処方は同じにして、次の日は、エネルギー補充ではなく、気と血をぐるぐる巡らせてくれる漢方ドリンクを間に飲むようにしたら、ほぼ治りました。
今日は筋トレもしております。

結局、いつも風邪は、3,4日で治すので、1日の中で複数の漢方薬を入れ替えて飲む方法は、よかったのか、ただの自己満足だったのか、不明です。
自分的には、都度、症状が沈静化していたので、よかった感じはあります。

それよりも、漢方って、体質で考えないで、効果だけの単純なノリでは、かえって体が悪くなることを今後の戒めとして思い出させてくれたことはよかったです。

風邪の漢方薬として、同じ種類の漢方薬を3,4日以上処方するところは、ものすごく漢方の腕があるか、ものすごくバカか、のどちらかだと僕自身の経験では思うので、気をつけられたほうがいいと思いますよー


posted by 華陀 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 漢方薬の選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック