2017年07月21日

ウソにまみれた漢方業界の正体

最近、ネットもフェイクニュースやら嘘の情報が溢れていて、かなりのネットリテラシーを持って情報を見ないと真実かどうかも疑わしくなってきています。

リテラシーとはWikiによると「情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のこと」となっていますが簡単に言えば、調べる対象の基礎知識を網羅していない状態では、ウソかどうかを判別することすらできないということです。

もうすぐ、誰もが安心して情報として活用できるのは時刻表位になるかもしれません。

どんな情報でも理解するためには基礎知識が必要だと思いますが、その中でも高レベルなのは医療情報だと思います。

医療情報の難しいところはガイドラインが絶対的に正しいわけじゃないということ。
最近、ネットでは医療に携わっていない人が「こんな運動したら妊娠した」みたいな記事を書いて、それを医者から「エビデンス」がないと突っ込まれていることがありますが、あれも微妙です。

もちろん、あまりにいいかげんなものは、アウトだと思いますが、ではエビデンスがあれば、いいのかというと、西洋医学で病気を調べると慢性病なんて、ほぼ「原因不明」だったりします。

エビデンスと言ってるもののほとんどは、急性的な症状に対して、一時しのぎできる対症療法の薬に関してなので、結局、慢性病に対してはエビデンスなしで治療してるじゃん!って思ったりして、そんな記事を見た時は「どっちもどっちじゃないの、よけ変わらんわ」と。

普段から明確な原因の説明も治療方針も説明できない医者が「エビデンスがない」と文句つけても、説得力が・・・

ちなみに僕と僕の家族は病院で「これが原因でこの治療方針で治る!」なんて説明を一度も受けたことがなく、なんか「ごにょごにょ」説明されて煮え切らない説明がよくわからないので、それに対してガンガン質問していくと最後に逆ギレされて終了!というのが最近のスタンダードです。

漢方には西洋医学的なエビデンス(科学的根拠)はありません。
なぜなら、科学に基づいて発達した医学ではないからです。
しかし、広義のエビデンスとしては理論や根拠はあります。東洋医学として。

漢方を西洋医学のルールや理論から翻訳しようとしていることが多いですが、漢方は中国で2千年前にすでに医療理論が確立している医学で、西洋医学の今の投薬で治療する理論は、漢方の発祥の1800年後、今からたかだか200年前あたりから発達してきたものです。漢方とゼロが一桁違いますね。

そもそも2千年前の時点で「観察・検査の方法」「診断方法」「治療方法」が決まっているのに、今更、科学の力で分析する必要がないのです。

何よりも滑稽なのは、科学の力で翻訳しようとしながら、その元の東洋医学の「観察・検査の方法」「診断方法」「治療方法」を理解していないのに、科学で理解しようとしているところ。

なんか、東洋医学思想が難解でわからないから逃げているようにしか見えません。
科学で漢方を分析してもいいと思いますが、それならせめて東洋医学の「観察・検査の方法」「診断方法」「治療方法」を完璧に理解し使用した結果、こんな壁にぶち当たった。位までやってほしいところです。

まとめると医療情報は一般の方の知りたいところかも知れないですが、せめて生理学と薬理学の基礎知識を知らないと自分にとって、どの情報が良くなくてどれが良いのかすら判別できないということと、実は西洋医学のガイドラインもあくまで参考にするものであって絶対ではないのです。

前置きが長くなりましが、本題はここからです。
漢方には実はガイドラインがありません。一応、70年前くらいに中国で再編された中医学は現在の漢方のガイドラインと言えばガイドラインですが、理論に偏りすぎて実践的でないというのが僕の意見です。

中医学派の他にも古方派、日本漢方派というジャンルが漢方にはあります。
古方と日本漢方は親戚同士みたいなものですが、中医学は、治療の考え方や診断方法は全く違います。別ジャンルの医学といってもいいくらいです。

ちなみに僕は日本漢方派です。これは室町時代から明治初期まで日本で医療として使われてきた医療です。
江戸後期に蘭学(西洋医学)が入ってくるまでは宮廷医も御典医も漢方でした。

漢方にガイドラインがないのは、マニュアル的にできないからです。
ただガイドラインがないといっても、最低限、守らないといけない原則や方法はあります。

それは『体質を分析し、体質に合わせた漢方薬を処方すること』
これはどの流派も絶対です。
間違っても不妊症に当帰芍薬散とか頭痛に五苓散など西洋医学の病名で漢方薬を選びません。

体質は東洋医学的体質のことで病名や症状を並べ立てることではなく、生活環境や生活リズム、体全体の症状を総合的に判断して導き出した答えが体質です。

現時点で日本で漢方治療しようと思ったらどんな機関があるのか、その特徴を書き出してみます。

■一般の病院の漢方薬
東洋医学としての知識はゼロに近いです。ツムラさんなどは西洋医学の病名に対して、どんな漢方薬を処方すれば良いのかというようなマニュアルを配っていて、営業さんは西洋医学的に「何人かにある漢方薬を飲んでもらったら、こんないい結果が出た」みたいなサプリの口コミみたいな資料をもっていって、医者はそのデータを根拠にしています。

もちろん、体質も診断せずに西洋医学の同じ病名の人に飲んでもらったデータは漢方的には何の役にも立ちません。
データを取る前に「体質を診断してデータをとり直そう!」って感じですが、そもそも漢方のルールで体質を診断できないので、はじめることができません。

処方の方法は、皆さんご存知のように病名のマニュアルで漢方薬を選んでいます。
実は医大でも漢方ってほぼ勉強していないので、素人の方とそれほど変わらないのです。

■漢方専門薬局
一般病院と違って、ここはやっぱり専門家に!と思うかもしれませんが、実は漢方専門と言いながら、ほとんどの店が専門と言えるレベルではありません。
なぜ、そんなことが言えるかというと、実際に昔に僕は漢方専門薬局さんをお仕事で関わっていたからです。

裏事情を知っているどころではありません。
ご本人たちから「漢方はよく分からないから教えて」なんて言われたこともあります。
ちなみにそこも看板は漢方専門です。

一般の病院よりはマシで、ほとんどのところは体質はみることができませんが、一応、2,3の症状を聞いて漢方薬を合わせたりします。
仕事上で会った先生は全国400人は越えていますが体質を分析できている先生には師匠以外では会ったことがないです。

瘀血タイプとか水毒タイプなどでわけて漢方薬を処方することが多く、症状ごとに1つづつ漢方薬を合わせる先生も多いです。結局、ものすごく漢方薬の種類が多くなってたりします。

説明は大体、五行論で、僕自身は五行論のみで体質分析できるとは考えていません。

よくあるパターンは「漢方薬だけでは効かないから」といって、サプリメントを加えたり、サプリメントも漢方薬かのように説明して、すすめていることがあります。

僕は漢方薬局さん対象に何度か勉強会をしたことがありますが、東洋医学的に体質を分析できる人は1人しか会ったことがないです。
あとは病名と症状を複合的にあてはめて漢方薬を選んでいた人がほとんどでした。

■ドラッグ・ネット通販
箱に書いてある「適応症状」や「病名」をみて自分で選んで買うこといなりますね。
ドラッグもネット通販も根幹は「売る」ことが目的ですので、店員さんや通販に問い合わせや相談をしても無駄です。

ある意味、病院の病名や症状だけをあてはめてマニュアル的に選んでいる感じと一緒なので東洋医学的な問診をとらず体質もみれない一般的な病院で漢方薬を処方してもらうなら、ドラッグやネット通販で買っても同じだと思います。

ネット上にある説明は全く当てになりません。
良さそうに書いていても『漢方の大原則が体質に合わせて漢方薬を選ぶこと』であって、主観的に効きそうなものを選ぶことではありません。

そもそも「効く」のは体質に合っている漢方薬であって体質は人それぞれ違うので、体質を診断しないで説明だけの時点で最早、漢方ではないです。

手前味噌で調子にのっていると思われるかもしれませんが、ちゃんと治療として漢方薬を使いたいのであれば、自分で体質判断して漢方薬を選ばないといけないので3年位は東洋医学を勉強して基礎を身につけたほうがいいです。

医者も東洋医学的に理解できていない東洋医学理論はそんな簡単なものではないです。

漢方薬自体は、いいものなのでラッキーで当たって治ることもありますが、ラッキーだけに頼るのであれば、体質と合っていなければえらい目に合うこともあるので無理して漢方でなくてもいいようにも思います。

■鍼灸医院
これは僕もびっくりしましたが、実際の鍼灸の先生の話を聞くまでは漢方薬とは異なりますが、鍼灸部門の東洋医学には詳しいのかと思いましたが、ほとんどの鍼灸医さんが用語やらを知っているだけで治療に役立てるレベルでは知らない先生がほとんどだそうです。

体質を東洋医学では「証」といいますが、証を分析して治療できる先生は、ほぼいないくらいのレアらしいです。
ちなみに鍼灸の先生で漢方薬のことをアドバイスする人がいますが、あれも怪しいです。
学校で勉強するのは、さわりだけ。ましてや漢方薬は臨床ありき。
毎回、処方していない人が漢方のことを知ることはできません。

僕も最初は皆さんと一緒で漢方を全く知らず、逆に怪しいとさえ思っていたところからスタートし、勉強すればするほど、びっくりしたのは、この業界はとにかく「証」という東洋医学的な体質を分析せずに漢方薬を選んでいることです。

結局、病名か症状にあてはめて、遊びの占いのノリで漢方薬を処方している間違った方法が、まかり通っているのが、この業界の裏事情です。

僕は、なんで漢方業界がこんなひどいことになっちゃってるのか悲しいです。
漢方の本質的な部分である自然治療の医療として復活させたいと思っています。


ご相談ご希望の方はこちらの「漢方相談する」に現在の状態を入力し送信してください。
お問い合わせはこちらまで。


posted by 華陀 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 漢方ってなんだろう? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック