漢方的にみたお米とは、どういう意味があるのでしょうか?
相談しているとよく聞かれます。
1つは古来よりお米を主食として食べてきたということです。
つまりDNAがもっとも効率よくエネルギーを引き出せ身体に害のない食べ物がお米ですね。
もともと長い間食べてきたものですから日本人の身体に合っています。
それに比べるとパンを食べるようになったのはごく最近
さてパン食は日本人の身体にあっているのでしょうか??
2つ目はお米などの穀類は次世代に対する強いエネルギーを秘めている
ということです。
これは栄養成分うんぬんではなく、その食べ物自体が本来もっている
力です。穀類ですから他にもじゃがいもなどもそれにあてはまります。
そういえばさつまいもやじゃがいもを食べてすごした戦時中のおばあちゃんは身体が丈夫な人が多いです。
次世代のエネルギーを蓄えていることは、常温で放っておいても腐らないことでもわかります。
お米やじゃがいもは冷蔵庫に入れておかなくてもなかなか腐りませんよね。
そこからも次の世代につなげていく力を秘めていることが伺えます。
僕は不妊症の患者さんには、なるべくパン食を控えお米をたくさん食べるようにすすめています。
皆さんにもおすすめですよー
糖尿病の方にとってお米の量を調節するのは大切です。
糖尿病の方はこちら

漢方相談受付中

糖尿病や肥満でお悩みの方、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひともクリックお願いします m(__)m
↓
