


症状が続いてくると(なんか悪い病気なんじゃない・・・)と心配になりますね。
そうなると皆さんはどうします?
そうまず皆さんは病院にいくかと思います。
病院では血液の検査やエコー、レントゲン、CT、MRIなどで身体の中のど
こが悪いのか異常を探します。
血液検査して何もみつからなければ再検査でまた違う検査へと・・・
病院ではこんな感じですね。
異常がみつかればその数値などの異常を治すためのお薬を処方します。
漢方では、血液検査やMRIなどの機械がないのでその人の体質を判断してい
きます。
頭が痛ければいつ痛くなるのか? 朝方なのか? 夕方なのか?
そのときに、のぼせを伴うのか? 食欲はあるのか?
いろいろな問診をとりながらその人の体質をみきわめていきます。
お薬はその人の体質にあったものを処方します。
ですから漢方薬では、例えば病名が坐骨神経痛などでも体質によってつかう
漢方薬はいくつかに別れます。
漢方では、検査数値などで比較できないのでよくなっているかどうかはその人
の訴えている症状が消えていくか?
また、だんだんと弱くなっていくかをみていきます。
僕自身の相談の経験からすると
1.まず病院でいろいろな検査をし、科学的に異常な部分がないか探し出す。
2.それにあわせた病院の新薬を飲んでみる。
3.新薬を長く飲んでいると副作用が心配・・時期をみて新薬を調整しながら
漢方薬を飲んでいく
という方法がおすすめです。

人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひともクリックお願いします m(__)m
↓
