前回に書きましたように東洋医学では、エネルギーのもととなる食べ物を消化す
る消化器の状態が悪くなるのは非常に悪く重い状態だと考えます。
前回の胃痛や胃もたれの話はこちら
胃が悪い=エネルギーをうまく吸収できない→体力低下→いろいろな病気に対し
て弱くなる。

と考えられます。
胃の症状で漢方薬を選ぶ場合、萎縮性の胃炎、消化不良の胃炎、胃酸過多の胃炎
、胃潰瘍と区別する必要は、ありません。
胃部のもたれや痛み、嘔吐、ゲップ、などの胃の症状特有のものだけでなく
漢方独特の考え方である胃内停水(寝転んでへその左上あたりの腹を指でたたくと
おなかがポチャポチャという音がなる。)があるのか?
また薄いつば次々に出てくる感じがあるのか?
食後にグーキュルルとお腹がなるのか?
も処方を選ぶときの判断の基準になります。
胃痛を訴える場合、漢方ではどんなタイプの方がいらっしゃるのでしょう?
チェック、チェック〜
■お腹がなり、おならやゲップが多く下痢しやすいタイプ
■食べた後お腹がはって苦しく痛みはそれほど強くないタイプ
■ストレスが強いときほど胃痛が激しくなるタイプ
■顔色が貧血気味で食欲はあるのに食卓に向かうと食べれなくなるタイプ
■血色が悪く胃部がもたれ、薄いつばが次々と出るタイプ
■多少のぼせやすく、みぞおちがつかえた感じがあり、上半身に汗をかきやすいタイプ
■喉が渇き、嘔吐感、または吐いてしまい、動悸がしやすいタイプ
■手足の冷えが強くときに吐き頭痛が激しいタイプ
などなどです。
これに加えておなじみの舌の状態や普段の体力の状態を判断していきます。
胃痛などで漢方薬を飲まれる場合、その方の体質にピッタリとあっている場合
大体2週間ほどでよくなる兆候が出てきます。早い人であれば3日もあれば変化
があります。

2週間たっても何も兆候がない場合はその漢方薬は、合っていないことが多い
ですよ。

その場合、どこかのチェックが間違えています。
あっていない漢方薬を飲み続けるよりは、また漢方薬の選び直しがしたほうが
よいですね。
よくならないからとたびたび、漢方薬を変えてもよくならない場合は、がんな
どの可能性もあるので更に検査する必要があるかもしれません。
胃痛や胃もたれは、はやく治してしまいましょうー
人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
↓

初めまして
叔父が処方した切れ痔に利く漢方をせんじて飲んだところ
1時間後に胃の裏の背部が痛くて眠れませんでした
数日間飲まずにいたら回復したので、薄めての飲んだところ胸焼けが少ししましたが酷くはなかったので通常の濃さを飲んだところ胃痛が酷く市販の胃薬を飲んでいます
牛乳を飲むと少しは楽です
数年前も叔父ではなく医師と漢方医の資格輪持つ方から処方してもらいましたがやはり胃がひどく痛くなり1ヶ月しか飲めませんでした
漢方が合わないのでしょうか?
胃痛になるので、あれば、胃の状態を考えた漢方を選びます。
ですから、今の漢方は、あっていないのだと思います。胃に問題ない漢方から、順番にはじめて、治療されてはいかがでしょうか。