これぞ冬の定番♪ですね。
今回は、手がまっきっきになるミカンのお話
ミカンは漢方では、重要なお薬となります。

漢方的にミカンをみていくと身体をやや冷やす微寒という性質があります。
ただしこれは中味の性質で皮は少し違います。
カワッ
そう漢方薬ではどちらかというとミカンの皮の方をよく使います。
正月の鏡モチの上にのっかってるミカンの皮はパリパリになっててサイコー
です。この乾いた皮を細かく砕いて小さじ2杯くらいとり、これに少し蜂蜜
を加えてコップにお湯をそそいで飲むと身体をあたためてくれて吐き気を
止めてくれます。
胃がポチャポチャという人は特に効果的ですよ。
ただし家で飲む場合はお気をつけあれ
最近のミカンは皮に農薬がついていることがあるので注意が必要です。

咳がひどいときや痰がからんでしょうがないときはミカン焼きがおすすめで
す。ミカンを皮ごと焼いてアツアツの状態で食べるとよいですよ。
オシッコもよく出るようになりますよ。

よくないですよ。
その他はミカンは食欲を増す作用があり、動脈硬化を防止するともいわれて
います。
ミカンの皮は、病院の胃散のお薬の中にもはいっていて実は普通に薬として
使われいるのですね。
ミカンもお薬なんですね。

人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
あなたのポチッが励みになります。
↓


漢方相談受付中

痔や脱肛、痔ろうの方、もちろんその他、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。