
癒させるといった考え方があります。
一方、漢方医学は、崩れたバランスを整えることによって治癒させるといった考え方です。
では、この崩れたバランスとは

よくよく考えたみたら不思議です。
何のバランスが崩れるのでしょうか?
東洋思想には、陰陽という考え方があります。
黒と白の魂みたいなのが、まんまるくなってるのです。

健康のバランスが崩れるとは、陰陽のバランスが崩れることをさすのですね。
陰陽とは一体なんなのかと言うと、正反対の特徴のものがバランスをとっているのが陰陽です。
例えば陰が寒であれば陽は熱です。
この2つが存在することによって熱すぎず寒すぎず、丁度よい状態が保たれ
バランスが保たれているということになります。
西洋医学では、検査をして○○病という病名がわかり、「あなたは○○の病気
」となります。
漢方医学では、健康のバランスはたえず崩れたり、また自分自身でバランスを回復させたりしていると考えます。
このバランスが崩れたまま回復できなくなると病気となります

その崩れて戻せなくなったバランスを整えるのが漢方薬です。

どんなに健康だと自負のある方でもこのバランスは環境や食べ物などの影響に
よって常に変化していますので、ちょっとしたきっかけでバランスが回復しな
くなるのです。
病院で異常がなくてもさまざまな症状が出ていればそれは、健康のバランスが
崩れているサインだということです。

漢方相談受付中

アトピーや、にきび、蕁麻疹など、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。
人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
↓
