2006年08月11日

毎日の体質チェック 【大便】

身体が健康がどうかを判断するのに便をみていく判断方法があります。

便通に関してはかならず毎日なくても又、軟便気味で1日に2,3回い
くという場合などは、特に問題ではなく治療する必要もありません。

ひらめき便の状態をみていくには便秘か下痢かで判断します。

便秘には、実証タイプと虚証タイプとよばれる2つのタイプがあります。

実証タイプの便秘は、大便が出るときに太く長いのが出るのが特徴ですが、虚
証タイプは、俗にいう兎便とよばれるコロコロの便が出る便秘です。

実証タイプの便秘には大黄という生薬を主剤とした処方を使うことが多く同じ便秘でも虚証タイプの便秘には、大黄の入った処方を使ってはいけません。

虚証タイプの便秘の方には、補中益気湯とか六君子湯など比較的おだやかな感じの処方を使います。

次項有また実証タイプの便秘でも熱病などで体力が弱っている場合には、大黄の入った処方は使わないほうがよいです。

下痢には、陽証タイプと陰証タイプとがあります。

陽証タイプの下痢は、下痢の前に腹痛があり、排便にさいしては肛門に灼熱感を伴い、排便しても便が残っている感じがあり、再び便所にかけこむというタイプで臭いがきつく、粘液質を伴うこともあります。

陰証タイプの下痢は、腹痛がなく、臭いもあまりなく、水様性の便でときには、食べたものが未消化で出てくることもあります。

排便の後に体力がなくなったようになるのが特徴です。

陽証の下痢には、葛根湯や黄金湯を使うことが多く、陰証の下痢には、人参湯や四逆湯などを使うことが多いです。

いずれにしてもどのタイプの便なのかをみきわめて漢方薬を使うことが重要です。

soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
掌蹠膿庖症や乾癬、関節炎など病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

不快な症状と体質改善

薬を飲もうと思うのは毎日、不快な症状があるからだと思います。

同じ症状が毎日、毎日、続くと心配になってきます。ふらふら
ひょっとするとたいへんな病気なんじゃないか・・・

とりあえず、病院にいって診てもらって、お薬を出してもらいます。

お薬がうまく合えばしばらく飲んでいると症状が治まってきます。かわいい

症状が治まってくると、悩んでいたときのような心配がなくなります。揺れるハート
心配がなくなるというよりは、忘れてしまっている。
といった感じです。あせあせ(飛び散る汗)

症状がなくなってお薬をすぐにやめてしまうとしばらくするとまた同じような
症状が出てきます。バッド(下向き矢印)
するとまたまた心配になってお薬を飲みます。

こういったパターンを繰りかえしている間に、だんだんと症状がよくならないようになる方は少なくありません。

「漢方薬は、体質改善の薬だからよくなるまで時間がかかります。」
よくこう説明されています。

次項有ただこの説明には、少し誤解があります。

腕の悪い漢方医の中には、漢方薬の作用が穏やかだから症状が改善するまで、3ヶ月くらいかかると説明する人もいます。

これは、違いますexclamation

漢方薬があなたの体質とぴったりあえば、症状は早ければ、3日、遅くとも2週間位から変化がみられます。(もちろん病態にもよりますが・・・)

ひらめきよくなるまで時間がかかるというのは、病気にならない再発しない身体になるには、時間がかかるということです。

症状は突然起こるわけではありません。
症状が外に出てくるとき、つまり自覚できるときは身体の中は限界です。どんっ(衝撃)

症状が出るまでに身体の中のバランスは少しづつ崩れているのです。

逆を返せば、薬を飲んで、不快な症状がなくなったからといって、身体の中まで、すっかり治ったわけではありません。

症状がなくなってからも身体の中は少しづつバランスを整えているのです。

ですから漢方薬は体質改善には時間がかかるのです。

病院のお薬の場合は漢方薬とは違い化学薬品で作用が非常にシャープなので、症状がなくなってからも漢方薬のように長く続けていると副作用が出てきます。


ここが自然のもので、できている漢方薬と化学品の新薬との違いなんですね。

本当に健康な身体になるためには、症状がなくなってからも漢方薬を続けないと長い目でみると結局、体質が変わらず、また同じような症状に悩まされることになります。

soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
掌蹠膿庖症や乾癬、関節炎など病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 22:17| Comment(3) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

食欲のあるなし

漢方医学では、食欲があるかないかということは、かなり重要です。
例えば風邪でも食欲がある人の風邪とない人の風邪では、漢方薬も違ったもの
になります。

また薬のために食欲がなくなることもあります。
漢方薬の中にも食欲に影響するものもあるので食欲の有無もきちっとチェック
してお薬を選ぶ必要があります。

ひらめき東洋医学には虚証と実証とよばれる体質の判断がありますが、この体質を判断するときに食欲があるか。食べ過ぎても下痢をしないか。吐き気がこないかを判断基準として使うこともあります。

変わった判断としてお腹がすきやすいか。少し食べると満腹感があるか。食べる前は食欲があったのに食べ物をみると食欲がなくならないか。などがあります。わーい(嬉しい顔)

胃腸の弱い人は、食事の後、だるくなって眠くなりやすいです。

漢方では、胃腸の弱いことを脾虚とよびます。
脾虚のタイプの方には、あまり強い漢方薬を使うとよけいに症状がひどくなる
こともあるので気をつけないといけません。

漢方医学では、食欲がないということと食べられないということはわけて考えます。
食欲があって食べられない方は、お腹の張り具合もチェックしないといけませ
ん。

医食同源という言葉があるように食べることは、治療の基本です。
身体が悪くなるのもよくするのも食べ物が基本にあります。

その食べ物も食欲がなければ意味がありません。
ですから漢方医学では、食欲の有無が重要になるのですね。



soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
胃炎や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


人気ブログランキングに参加しています。クリック頂けると励みになります。m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

胃もたれ 吐き気 胃のこと 続き

前回の 胃もたれ 吐き気 胃のこと はコチラ

吐き気とは、嘔吐する前に起こるものです。
吐き気と嘔吐という症状は、食べすぎから、ガンまでいろいろな病気の可能性があります。

大まかにみても、慢性胃炎・胃がん・胃アトニー・急性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・妊娠悪阻・風邪・インフルエンザ・肝炎・月経困難・胆のう炎・胆石症・片頭痛・脳出血・脳腫瘍・脳血栓・脳梗塞・くも膜下出血・メニエル・緑内障・尿毒症・腎不全・急性虫垂炎・急性腹膜炎・急性腸炎・尿管結石・食べすぎ・乗り物酔い・神経性嘔吐症・熱射病・日射病・・・・などです。

ほんとに多いexclamation×2

ただ単に吐き気・嘔吐があると上のどれかの病気なのか?というわけではありません。
この吐き気や嘔吐に「腹痛がある」とか「みぞおちあたりがもたれる」とか「頭痛がある」とか「めまいがある」とかでどの病気なのか絞られてきます。

ですから吐き気や嘔吐があるからただ単に胃が悪いのかなと決めるのは危険です。ひらめき

例えば胃がんの場合、初めのほうは、ほとんど症状はありません。
軽くもたれる感じで、食欲がないという程度ですがガンの状態が進むとみぞおちの鈍い痛みと吐き気が出てきます。それがさらに進むとやせてきたりします。

つまり、吐き気や嘔吐は、ぜんぜん問題ないかもしれないし、めっちゃ危ないかもしれないということですね。

ですから薬を飲むかどうかは別として検査は重要ですね。ひらめき

かくいう僕も胃痛と吐き気が続いて、いっときは、胃ガンじゃないかとびびりまくっていたときがありました。あせあせ(飛び散る汗)

検査してみたら・・・何にもありません。とのこと
な〜んだという感じ

でもその後、問題ないということで薬も出ず「ハイ!終了」となりましたが、症状はしっかり次の日も次の日も続きました。

結局、漢方薬を自分で選んでしばらく飲んでいたらよくなりました。

吐き気が続いたり嘔吐が続いたりしたら、検査は重要です。
自分が思っているよりもすんごい悪い状態かもしれないので。ふらふら
でも逆に症状があるのに検査で何にもないということもあります
これは、漢方治療が向いてるかもしれませんね。

病院で検査して原因があって薬をもらって飲んでてても一向によくならなければ漢方薬は適していると思いますよ。

soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
胃痛や吐き気、胃潰瘍など病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


                           
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

胃もたれ 吐き気 胃のこと

胃は、かわった臓器です。
消化のために必要な肉を溶かしてしまう酵素と溶かされないようにするための
酵素の2つで成り立っています。

消化酵素が多すぎると自分の胃自体を溶かしてしまうので胃の中で炎症が起こ
ったり、胃潰瘍ができたりします。がく〜(落胆した顔)

逆に消化酵素が少ないと食べたものが胃の中でゴロゴロと残って、もたれたり
します。

胃がもたれたりするのは、消化酵素の問題だけでなく、胃の筋肉の緊張の力が
弱くなる胃アトニー体質でも起こります。


もたれ感の強い方の問題は、毎日、毎日の症状も、もちろん不快ですが、食べて
も、胃がもたれることがわかっているため、たくさん食べることがだんだんと
つらくなってくることです。


胃もたれと一緒になりやすい症状は、ゲップやむかつきです。
こういったタイプの方は、腹筋も薄く弱いことが多いです。バッド(下向き矢印)

実は私もこのタイプ・・・
胃の調子はしょっちゅう悪くなるのですが、病院で検査をしても何も出てきま
せん。逆に「何も原因ないのに何言ってんだろ」みたいな感じで眼鏡ドクターにみ
られました。

このタイプは、消化しずらい肉などは影響を受けやすく、水分を取りすぎると
そのまんま胃に残ってしまいます。

漢方では、このことを胃の浸水音があると言います。
実際に寝転んでお腹を押さえるようにさするとポチャポチャと音が出ることも
ありますよ。


一度にたくさん食べると消化が間に合わないのですぐ、もたれてきたりします。
そのくせ、食べてもすぐにお腹が減ってしまう・・・

ほんとったいへんな症状ですね。

こういったタイプは、思い切って少ない量の食事を数回にわけて食べるのも1
つの方法です。
間食的に回数を多く食べてもこのタイプは太りません。


始めは、食事を数回にわけて、いつまでも数回にわけて食べていくわけにもい
きませんのでココはもちろん、漢方薬でだんだんと胃を強くかえていくのがよ
いですね。

胃が強くなってくればいろんなものをたくさん食べれるようになれると思いま
す。

あっ吐き気のことを書いてないので続きは次回に・・


soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
胃痛、胃もたれ、胃潰瘍、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


                           
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

不眠の反対 「寝てしまう!?」 その2

前回の続き

不眠の反対 寝てしまう!?その1 はコチラから

漢方では、眠たくてしょうがない方の治療は、どうするのでしょうか?
それは・・・漢方でも治療の方法はありません。

でもご心配なく、漢方は本来、病名でなくその方の見た目や症状でお薬を選ん
でいくものなので考え方を変えればなんとか解決方法がみつかりそうです。


僕自身が、勝手に考えたのですが、眠くてしょうがないのは、大きく2つの体
質のパターンがあるのではないでしょうか。

ひらめき1つは、抑うつ状態、いわゆるやる気が出ない、気分がふさぐなどが 「無意
識に気分がスッキリしない→眠くなる」 と捉えることができるかもしれません。
この場合であればウツ気分がはれるようなお薬を使うと眠くなる状態から脱出
できるかも

ひらめきもう1つは、漢方でいうところの”血”が足りていない、いわゆる血虚といわ
れる状態で東洋医学では、思い悩んだり、考えすぎると血をたくさん消費して
しまう、そうするとボーっとしたり、物忘れがひどくなったりといった症状が
出てくるといわれています。

これを逆に捉えて 「物忘れなど→集中しずらく眠くなる」と、強引に捉えて
みたら血が足りないのでスッキリと頭がまわらず、結果、眠くなるとなるので
はないでしょうか。(かなり強引)

この場合は、他の症状で、月経の状態や目の関係の症状、唇の色や顔色、動悸
があるか、などを聞いていくとおのずと答えが出てくるかもしれません。


西洋医学では、やはり、コーヒーなどカフェイン系のものが効果が高いでしょ
う。でもカフェインは、メカニズム的には7時間は覚醒するはずですが、寝る
前に飲んでも平気な方もいらっしゃるし、胃をやられる方もいらっしゃるので
毎日、毎日、飲むのはあまりおすすめできません。

漢方薬であれば、ある程度の期間を飲めばその体質が自然な状態になってくる
のでお薬をやめてもスッキリした状態でいられるのではないでしょうか。


どちらの体質か判断してみて漢方薬に助けてもらうのも1つの方法かも晴れ


soudanbutton.gif
漢方相談受付中
かわいい
不眠やイライラ、ウツ病など、病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方
あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


                           
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(1) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

不眠の反対 「寝てしまう!?」その1

不眠症で悩んでおられる方は、たくさんいらっしゃると思います。
ところが、その逆の眠くて眠くてしょうがないという症状もあるのです!

もちろんしょっちゅう眠いのは、やる気がないんじゃないか?とか怠けクセな
んじゃないか?とか思っちゃいますが精神論だけで終わっちゃったら漢方っぽ
くないのでココは、あえて深く考えてみましょう。

眠くてしょうがないという症状は、西洋医学では、ナルコレプシーと呼ばれています。

ナルコレプシーとは、日中の活動している時間帯に自分自身で我慢しようのない眠気が繰り返し起こる睡眠障害のことです。眠い(睡眠)

ひどい方は、睡眠麻痺、突然の筋力の低下、幻覚を伴います。
この病気は、同じ家系で起こる傾向があります。
病気の原因は、わかっていません

ナルコレプシーの方は、突然の眠気に襲われます。
その発作は、個人差があり1日に何度も起こることがあります。


発作は長時間の単調なドライブや退屈な講習、会議などで起こりやすいようで
す。

ときには、筋力低下の発作もあり、意識は、はっきりしているのに強い感情(
喜び・悲しみ・驚きなど)が引き金となり、腰が抜けたり、持っているものを
落としたりします。

また、寝入った直前や目が覚めた直後はいわゆる金縛りになりやすく、これは
、他人に身体を触ってもらうとよくなります。

病院での診断は、本人の症状を基準にしていきますが原因が不明なだけになか
なか、はっきりとした決定打は、ないようです。
特に金縛りの状態などは、普通の方にも起こることなのでこの症状があるから
ナルコレプシーだと決めることは、できません。あせあせ(飛び散る汗)


問診だけの診断が難しい場合は、睡眠検査室で脳波検査(EEG)を行って脳の
電気活動の記録を取るようです。
ナルコレプシーの方は、寝入る直前に通常なら睡眠の後のほうで出てくるレム
の波形が出てきます。

病院での治療は、クスリの服用となり、使われるお薬は、アンフェタミン、デ
キストロアンフェタミン、メチルフェニデート、モダフィニルなどの中枢神経
の興奮作用のあるものです。

覚醒作用が強く中には習慣性があるものがあります。むかっ(怒り)

抗うつ薬イミプラミンを使うこともあり、このお薬は、神経の働きをよくして
くれますが、口の渇き、眠気、めまい、立ちくらみ、便秘などなど副作用が強
いのが難点なようです。


では、自然薬では、どんな治療をするのでしょうか?
それは、次回に続きます。

soudanbutton.gif
漢方相談受付中 かわいい
肝班やアトピー、PMSなど病院のお薬を飲んでもなかなかよくならない方 あなたに1番あった漢方薬をお探しします!相談は無料ですよ。


人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

健康を保つ秘訣 その2

病気にならない為の養生法、続きです。

前回の健康を保つ秘訣 その1はコチラ

C少食多噛
あまりたくさん食べ過ぎず腹八分が健康の秘訣
口の中で噛むことも最低50回は必要です。
太っている人は、あまり噛まずに満腹まで食べている人が多いようです。
満腹中枢は少し遅れて反応します。

少しの量をゆっくり噛めばそれだけでもダイエット心がけてみてください。

D少衣多浴
厚着をしないで寒さに強くなると身体に必要なホルモンが強化されます。

頭寒足熱! 足を暖めて薄着がいいですよ。

E少言多行
人に物を頼むと自分が動く事がありません。
口を使って物を頼まなければ自分がよく動くようになります。

用事をすることでよく動けば、結構なダイエットになりますよ。

F少欲多施
欲は身体によくありません。
不眠症の始まりは「眠りたい」という欲で起こります。

自分の欲は控えてまずは人のため

G少憂多眠
今、悩んでもしょうがない事は考えない!

悩まないといけない時と悩むとき、うまくコントロールすればよく眠れます。

H少車多歩
人間は、歩かないといけません。
最近は、特に仕事柄歩く機会が少ない方が多いですね。

1日6000歩、1時間位は歩きたいですね。

I少憤多笑
イライラ、怒ると肝臓が悪くなります。

怒らず笑えば、それだけで健康ですよ。笑いはガンすらよくしてくれます。

皆さんも何か1つづ実行してみましょうわーい(嬉しい顔)

漢方無料相談受付中!!
痔や脱肛、痔ろうの方、もちろんその他、高血圧や肝班、アトピーでお悩み
の方もご相談くださいね。

                     
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月18日

健康を保つ秘訣 その1

以前に漢方の勉強会にいったときの健康を保つ秘訣の紹介をしたいと思います。

全部が全部、実行するのは難しいと思います。
僕自身もなかなか全部は実行できていません(>_<)

でもこの中からいくつか少しづつでも実行していけばやがて習慣になって自然
と健康生活が送れるようになると思います。かわいい


それでは

@少肉多菜

草を食べている牛や羊の糞は、ほとんど悪臭がありません。
それにくらべて、猫の糞や僕らでも焼く肉をたらふく食べたあとのウンコは臭
いですね。
日本人は腸管が欧米人にくらべて長くなります。
これは、草食動物型の証拠
最近、直腸がんが増えたのは、肉類を食べることが多くなったからだといわれ
ています。

少しのお肉とたくさんの野菜を食べましょう!

(生野菜は、思ったほどたくさんの量を食べることができません 鍋料理をす
るとたっくさんいれた白菜がシュンとかなり少なくなっていますね。野菜はお
ひたしや煮物で摂るようにしましょう。)

A少塩多酢

昔はミネラルたっぷりの自然塩が当たり前でした。
でも最近は、ナトリウムだけの塩がほとんどです。ナトリウムばかりの摂り過
ぎはよくありません。
お酢は、東洋医学的には収斂の作用があり、下痢や汗の出すぎ、尿の出すぎな
ど水分の出すぎを抑えてくれます。

塩は少しの薄味を心がけてお酢をとるようにしましょう

(お酢は便秘や汗が出ない、尿の少ない体質の方には、むいていません。)

B少糖多果
甘いものは、心と身体の緊張をゆるめてくれます。
ですが摂り過ぎは、免疫の低下や神経の代謝低下をおこし、アトピーや神経痛
の原因にもなります。

摂り過ぎには注意!

果物を朝、食べるようにすれば甘いものもビタミンも 摂れますよ。
もちろん糖尿病の方は果物も駄目むかっ(怒り)

秘訣は全部で10まであります。
今回は、食べものに関してです。続きは明日。                      

漢方無料相談受付中!!
痔や脱肛、痔ろうの方、もちろんその他、高血圧や肝班、アトピーでお悩み
の方もご相談くださいね。

   
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

アトピー・花粉症の原因

アレルギーによって起こる病気はたくさんあります。
漢方薬は実はアレルギー反応から起こる病気を治すのが得意なんです!

花粉症アトピーアレルギーが原因の病態ですね。

アレルギーが起こる原因は?
花粉やほこりやダニ、ペットの毛や皮膚の落ちたものなどといわれていますね。

アレルギー反応をかんたんに説明すると・・

アレルゲンの原因が身体の中に入ってくると肥満細胞からでているIge抗体と
呼ばれるものとくっつきます。
      ↓
Ige抗体は異物が浸入したことを感知して肥満細胞からヒスタミンを出します。
ヒスタミンは、血管に作用し血管を拡張血液の中の分泌物を外に出します。
      ↓
これが炎症となって皮膚が赤くなったり、鼻水が出てきたりするのですね。
ですがこれは、身体に異物が浸入してきたときに起こる正常な反応!

アレルゲンと呼ばれている花粉やほこりなども実は前々からあるものなんですね。

それがなぜかアレルギーを起こす原因物質になってしまう・・・


なぜ前から存在しているものがアレルギー物質になってしまうのか?もうやだ〜(悲しい顔)
これは、身体の免疫の機構のバランスがおかしくなってしまっているかなんで
す。たらーっ(汗)

病院では、アレルギー反応を抑える治療が中心です。
またそれと同時にアレルギーの元となっているものを徹底的になくすように指
導することが多いようです。

もちろんそれは、大事なこと
特にアトピー性の皮膚炎は、アレルギー反応を抑えておかないとかゆくてかゆ
くて生活どころじゃありません。

ただ治療としてかゆみを抑えているだけじゃ、漢方からみるとかなり消極的な
方法にみえます。
原因をなくすと言ってもそれほど特別なものが原因じゃないので実際はなかな
か難しいですよね?

漢方薬は上の2つとは違った戦法をとることができると考えています。
やはり根本を考えていくと『なぜアレルギーの元となるものに反応しやすくなっ
たのか?』
 にいきつきます。

なぜなら・・・その原因はわかりません。
おそらく体質がかわった原因は細かく無数にあるでしょう。
でも漢方薬は症状をみて、聞く事ことによって身体のバランスのどこが崩れて
いるのかを判断できます。


後は、その崩れている部分を補うような漢方薬を探すだけ!
不思議なことに体質にあったお薬が見つかると病態の原因もみえてくるのです。

漢方薬も病院のいろいろな治療とあわせて一緒にしていくと驚くような力を発
揮しますよ。ぴかぴか(新しい)

                                
人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

頭痛の原因 その2

漢方的頭痛を考えてみよ〜
前回の頭痛の原因その1では現代医学的、西洋医学的に頭痛を解剖してみまし
たがどんな方が漢方治療に向いているのでしょう?

前回の 頭痛の原因 その1 はコチラ

さてさて漢方治療に向いている方は・・・

@病院でお薬を貰ったがぜんぜんよくならない。
A一度お薬でよくなったが結局ぶり返し。
B病院のお薬は、副作用が心配なので飲みたくない。
C長い間、頭痛とつきあってきたので症状はあるけどあんまり気にならなくな
 った。

D漢方大好き!

漢方相談に初めて来られた方は、Bに当てはまる方が結構いらっしゃいます。

これにあてはまる方、危ないですよ!!
※人間の身体はそのときの悪い環境にも次第に慣れるようにできています。頭
 痛なども長い間、放っておくとますます治りづらくなっていきます。


Dはそんな人がいたらうれしいなという僕の希望です。

前回、現代医学的にわけると慢性頭痛には大きく3種類あることを書きましたが
漢方治療は、体質をみて治療していくので特に偏頭痛とか群発性頭痛とかわけません。

頭痛になりやすい漢方的体質の見方は・・・

■喉がよく渇いてたくさん水を飲み、飲んでいる割には尿に、あまり出ず汗をかきやすいタイプ

■胃腸が弱く、少しのぼせたりし、手足が冷え、時々下痢をするタイプ

■早朝にいつも頭痛を感じ肩こりが強く、目が充血しやすいタイプ

■胃腸が弱く動悸やめまいがしやすい高血圧タイプ

などにわかれます。あなたはどのタイプ?

治療は、体質をみていくことが重要
大きな原因(脳梗塞の恐れやその後遺症)がある場合はその治療と合わせてお
薬を飲んでいきますよ。

これ以外にも更年期の時期や肩こりのしやすい仕事をしている人は更に違うタ
イプにわかれてきます。


漢方では、10年〜20年とずっと悩んでいた頭痛も1ヶ月もすると嘘のようにと
れた例がたくさんあります。
「今までの10年はなんだったの?」なんていわれる方もいらっしゃいますよ。



う〜ん漢方って不思議だ・・・



人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと思ったら、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif

ひらめきその他の記事を『読んだり調べたり』目次はコチラひらめき
posted by 華陀 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

頭痛の原因 その1

漢方の相談をしていると慢性頭痛の頭痛に悩まされている方がよくいらっしゃ
います。 頭が痛い原因はなんでしょうか? どうすればよくなるの?

慢性の頭痛には、3タイプの頭痛があります。
あなたはどのタイプの頭痛がよく起こりますか?

@頭の左右どちらかのこめかみの辺りがズキンズキンと脈打つたびに痛む
 月に1〜2回多くて週2〜3回頭痛が起こる。


A後頭部から頭の上にかけて締め付けられるように痛みその痛みがダラダラと
 続きふわふわした感じのめまいを時々感じる。
 毎日頭痛が起こる。
 

B目の奥が激しく痛み、痛みのある側の目が充血したり、涙が出てきたりする。
 年に1〜2回 2〜3年に1ヶ月ほど間の明け方に決まったように起こる頭痛


突然の頭痛と嘔吐、意識障害を伴う場合は、脳腫瘍や脳出血、くも膜下出血、
髄膜炎などの可能性があるので病院の検査を受けたほうがよいですよ。

〜タイプ別の原因と良くする方法〜
@の頭痛のタイプは偏頭痛
頭の血管が拡張することによって血管の周囲が炎症を起こし、痛みが起こりま
す。

ストレスの原因が取り除かれた後に頭痛が起こったりホルモン剤の影響、何か
の食べ物やアルコールなどによって起こり、頭痛が起こっているときは、光や
音に敏感になり周りをうるさく感じたり急にまぶしいところに出たりすると痛
みが増すことがあります。

ひらめきよくするためには・・・
■カフェインのものを摂る。
■ストレスをためないように時々気分転換し、発散する。
■経口避妊薬やホルモン剤を避ける
■アルコールやアイスクリームなどを避ける。
■お風呂に長く入らないようにする。
などなどです。

Aの頭痛のタイプは緊張型頭痛
筋肉や神経が緊張することによっ
て頭痛が起こります。

人間関係の精神的ストレスや身体が同じ姿勢や同じような作業を続けていても
筋肉の緊張が高まり、頭痛を起こします。

パソコンの作業をしている人にこの頭痛が多いのでパソコンの仕事の方は要注
意!

ひらめきよくするためには・・・
■物事を考えするぎると緊張も高まります。
 1つのことをあまり考えすぎないことが重要です。
■同じ姿勢が続いたらチョコチョコとストレッチで筋肉をほぐす
■少しのアルコールでリラックスさせる。
■お風呂に入る。
■睡眠を十分にとる。
などなどです。


Bの頭痛のタイプは群発頭痛
目の奥の血管が拡張することに
よって血管の周囲が炎症を起こし痛みが起こりま
す。

ひらめきよくするためには・・・
■頭痛が起こっている期間は禁酒するのがよいです。

漢方では頭痛をどんな風に考えるのか!?
それは、続きは明日ですよ〜



人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif

ひらめきその他の記事を『読んだり調べたり』目次はコチラひらめき




posted by 華陀 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

微熱が続く・・・その2

漢方では熱は重要な身体のサインとしてみます。

微熱が続くその1はコチラ

漢方では、表に出ている症状をもとにどんな体質かを判断し、体質をみきわめ
あなたの体質にピッタリのお薬を選んでいきます。


漢方的な熱の見方とは、必ずしも体温の上昇が実際にあることではないんです。
患者さん自身が『熱い』などと熱感を訴えていればそれは熱がある状態として
とらえます。(ちょっとわかりにくいかな?)

実際の発熱などは2つに分類されます。
さぁ〜チェックしてみましょー

1つは朝方は、熱がないが夕方になると熱が高くなってくるタイプ
微熱が続き寒(寒く感じる感覚)と熱を繰り返すので漢方では往来寒熱と呼ば
れています。


眼鏡この形の微熱が続く方は、病気に対抗する体力がやや落ちてきていることを表
していて疲労が強かったりするとよけいに熱が続いたりします。

もう1つは、全身に熱があるように感じ手先、足先から汗が出る状態でこれを
潮熱と呼んでいます。


眼鏡この形の熱が続く方は、病気に対抗する体力が病気の勢いに負けそうになり、
病気に勝とうとして勢いがついている状態で必要以上に熱が続き汗の出ている
状態が長く続きます。

手足が冷えている方は、多いと思いますが手足だけが熱くて布団から投げ出し
たくなる手足煩熱という症状もあります。


その他、すい臓などの炎症があったり、どこかの臓器がウィルスや菌に感染し
ていると微熱が続くことがあります。


漢方では微熱が続いている方や熱感が強い方はどんなタイプの熱の形なのかを
見極めることによってそれに合わせた漢方薬を処方します。


するとあ〜ら不思議、熱は嘘のようになくなるのですね〜ぴかぴか(新しい)

微熱が長く続くけど原因のわからない方は、漢方的にみていくとよくわかるの
かもしれません。
かわいい


ブログランキングに参加中!なるほどと思った方はクリックで応援してくださ
いね。ブログランキングのページへ飛びます。そうするとわたしにポイントが
足されて「ポイントが上がったということは応援してくれてる人がいるんだ、
また頑張ろう」となる仕組みです。
    ↓
banner.gif


posted by 華陀 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

微熱が続く・・・その1

漢方では熱はとっても重要な症状の1つです。

なぜ一定の温度が必要なのか??
それは生命活動に必要な働きにはすべてある程度の温度が必要なのです。
現代医学的に大解剖exclamation×2

ちなみに体温の標準の温度とは何度でしょう?

成人では、36.0℃〜36.9℃
子供では、37℃
で44℃以上では命の危険があり、逆に28℃以下でも命の危険があります。
どっちにしても命が危険

体温は頭や内臓のあたりがもっとも高く手足はそれよりも低くなります。
ある程度は外気にあわせているので夏は温かく冬は少し低くなります。

熱はどうやってつくられるのかというと晴れ
○交感神経の緊張
○筋肉のふるえ
○食べた栄養物の代謝
○甲状腺ホルモンを多量に分泌
○副腎からのアドレナリンを多量に分泌

逆に熱をどうやって下げるかというと雪
●副交感神経の緊張
●ホルモン分泌を低下させる
●呼吸数の増加
●発汗の亢進

などがあり、体温の調節は脳の視床下部と呼ばれるところで行われています。
よく風邪などのひき始めは、寒気がして体温が上がってきますがこれは、ウィ
ルスや細菌などが体内に侵入し、それと戦う免疫が活性化すること体温中枢が
高めの温度に設定することによって起こります。


つまり熱があるということは、今まさに病原体に抵抗し戦っているということ
になります。
パンチ

今はあまりありませんが昔は、熱が出るとすぐに解熱剤を出すドクターがいま
したが、これはよくありません。

ウィルスが浸入し、身体は必死に抵抗→結果 熱が上がってくる。
この途中で解熱させてしまうと抵抗する力は一気になくなり、熱が上がりきら
ずだらだらと体力がなくなってしまい風邪であれば長引きます。

高熱は体力を奪うので高熱が続く場合は体温を下げる必要がありますが風邪の
初期などでだんだんと熱が上がってきている場合は、解熱させずに身体を温め
、温かいものを食べて逆に体温を上げることを手伝ってやると必要なレベルま
で体温が上がればバァ〜ッと汗が出て自然に体温が下がります。

体温を下げるのはタイミングが重要なのです。

『あっ気づいたら、微熱が続くことを書いてませんでした!』

漢方的、微熱が続く話は明日しま〜す。

微熱が続く・・・その2はコチラ

人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひとも応援クリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif
posted by 華陀 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

よくある症状【胃痛】

僕は胃の痛みで悩んでます・・・(漢方相談してるクセにって言わないで)

この前も胃カメラ飲みにいきました ビール

胃カメラのことは漢方屋さんの日記でも書いているのでみてください。


元々の悩みは胃が痛むという症状です。
病院に調べに行く前は
(でっかい潰瘍ができてるんじゃないかな・・・)
(胃壁、荒らされて胃の中真っ白←(勝手なイメージです。)なんじゃないかな・・・)
(はたまた胃がん!?)

胃痛だけで我ながらたくましい創造です!!

でも病気の本なんか調べてるとこんな風に考えていってしまいますよね。
だって本読んでたら・・・

「胃が痛いのが続く場合はこんな可能性があるっ」 なんて書いてあって
なかなかの病気様達の名前が連なってます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん

確かにこんな病気の可能性はあります。でもいつでもこんな重い病気ばかりではないでしょう
僕も最悪のケースを考えて胃カメラ1杯飲んだのですが・・・

東洋医学で調べてみると胃が痛むという症状を治す薬は山ほどあります。
しかも漢方からみると胃痛はそんな重い病気ばかりでなく
ごく普通に体調崩した人の症状として存在してたようです。
つまり昔から「胃がいてぇ〜っ」て言う人はたくさんいたんですね〜

漢方では同じ胃痛でもタイプがあります。
そのタイプにさえあわせてあげればこれが結構よく治るのですね。

もちろん僕も今から痛みを発しているこの野郎(僕の胃)に漢方飲ませます。



人気ブログランキングに参加しています。
少しの時間をさいて、ぜひともクリックお願いします m(__)m
    ↓
banner.gif

posted by 華陀 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 症状を治す方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする